岩波文庫<br> 良寛和尚歌集

個数:
電子版価格
¥649
  • 電子版あり

岩波文庫
良寛和尚歌集

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月14日 03時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 206p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784003022221
  • NDC分類 911.158
  • Cコード C0192

出版社内容情報

日本仏教史上の傑出した宗教者・良寛(1758-1831)は、漢詩、和歌、書で、自由無碍に境涯を表した。その歌は、日本人の心をとらえ、讃嘆されて来た。近世を代表する歌人である。良寛研究の礎を作った相馬御風(1883-1950)の評釈で、良寛歌を味わう(解説=鈴木健一・復本一郎)

内容説明

山かげの岩間をつたふ苔水のかすかに我はすみわたるかも―日本仏教史上の傑出した僧である良寛(1758‐1831)は、漢詩、和歌、書で、その境涯を自在に表現した。その歌は、日本人の心をとらえ讃嘆されて来た。近世和歌における独自の歌人である。良寛研究の礎となった相馬御風(1883‐1950)の評釈で、良寛の和歌を味わう。

目次

釈義・評語

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤月はな(灯れ松明の火)

56
私は和歌や漢文で技巧が凝らし過ぎているものに気後れを感じてしまう。何故なら技巧が勝ち過ぎるが為に心情が巧く、読み取れないからだ。しかし、和歌でも率直に、だが韻律は壊さないように心情を詠った人物がいた。その人物とは良寛和尚。そして編選者である相馬御風氏の熱意も凄い。良寛和尚の歌が詠まれた人間関係やその返答歌も載せるという徹底ぶりなのだから。個人的に取ってきた芹を食べてもらえない訝しさを皮肉なく、詠った「さす竹に君がみためと久方の雨まにいでてつみし芹ぞこれ」、開き直って生きる事を朗々と詠う「なよたけは」が好き2025/04/24

千冬

3
良寛の和歌解説本であり、主役はあくまで良寛歌なのだが、編者の相馬御風の個性もまた強い。評言の一つひとつが実に熱い。あえて俗に表現するなら「良寛限界オタク・相馬御風による、強火レビュー本」という趣き。コミケなどで、その道の専門家による独特すぎる熱い同人誌を見つけて読んだような…あの感覚に近い。御風の評価はイマイチだが、「こひしくば たづねて来ませ わがやどは こしの山もと たどりたどりに」がなんとなく好き。2025/01/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22396358
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品