岩波ブックレット<br> 「ひきこもり」の30年を振り返る

個数:
電子版価格
¥792
  • 電子版あり

岩波ブックレット
「ひきこもり」の30年を振り返る

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月07日 21時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 96p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784002710815
  • NDC分類 368
  • Cコード C0336

出版社内容情報

当初、「病理的な登校拒否の長期化」や「非社会的な若者」として取り上げられた「ひきこもり」の概念は、社会的認識、当事者像、医療的アプローチ、いずれも大きく変遷を遂げ、現在も変わり続けている。当事者・臨床家・研究者の3人がこの30年間を振り返り、いかなる支援と対応が望ましいのか、「ひきこもり」が何を世に投じているのかを論じる。

内容説明

当初、「病理的な登校拒否の長期化」や「非社会的な若者」として取り上げられた「ひきこもり」の概念は、社会的認識、当事者像、医療的アプローチ、いずれも大きく変遷を遂げ、現在も変わり続けている。当事者・臨床家・研究者の3人がこの30年間を振り返り、いかなる支援と対応が望ましいのか、「ひきこもり」が何を世に投じているのかを論じる。

目次

第1章 「ひきこもり」の三〇年を振り返る(「ひきこもり」史を振り返る;「ひきこもり」の問題設定を捉えなおす;精神医療からみた「ひきこもり」史)
第2章 「ひきこもり」の捉えなおしと未来(「ひきこもり」とはだれか;なんのための支援か;語ることと聴くこと;親子の葛藤;「ひきこもり」と地域;「ひきこもり」という看板の悩ましさ)

著者等紹介

石川良子[イシカワリョウコ]
松山大学人文学部教授。専攻は社会学・ライフストーリー研究

林恭子[ハヤシキョウコ]
10代で不登校、その後断続的に30代までひきこもる。一般社団法人ひきこもりUX会議代表理事。東京都ひきこもりに係る支援協議会委員等

斎藤環[サイトウタマキ]
精神科医。筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン共同代表。専門は思春期・青年期の精神病理学。「ひきこもり」の治療・支援ならびに啓蒙活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

n___syu.

4
「斜めからの支援」「〇〇の看板をおろす」治そうと思わない、それぞれの適応力がある、、深い。当事者目線でないと気付けないこと。2023/09/07

みさと

3
1980年代後半から問題とされた不登校や、引き続いた「ひきこもり」に対して社会はどのような認識を持ってきたか。当事者(林恭子)、研究者(石川良子)、精神科医・臨床家(斎藤環)の三者が公開シンポジウムで語り合った記録。当初、不登校や「ひきこもり」は病気として治療の対象、根絶するべきものと考えられた。しかし、「ひきこもり」という病理が存在するわけではない。社会的偏見やスティグマ性が減れば、ひきこもる人の数はかなり少なくなるはず。いかなる支援と対応が望ましいのか。「ひきこもり」が何を世に投じているのかを論じる。2023/10/11

昌也

0
再読2025/04/20

みかん上級大尉

0
斎藤環は女性のひきこもりの存在などずっと前から認識してたように弁明してるが、やはりジェンダー観等に問題ある彼がこの話題の中心として居続けた弊害は大きいとあらためて思う2025/02/11

ゴリラ爺

0
社会学者の石川良子、元当事者で「ひきこもりUX会議」発起人の林恭子、精神科医の斎藤環による立教大学でのシンポジウムを収録したブックレット。100ページに未満の小著ながら、90年代の不登校とスチューデントアパシーからひきこもりが剔抉されていく過程や、ゼロ年代の犯罪者予備軍言説とそれに対するカウンター、10年代の就労移行支援等、ひきこもりを考えるための前提が簡潔に纏められている。巻末に年表あり。鼎談も精神疾患、発達障害、ニート問題、毒親、行政施策等、ひきこもりに関する論点が網羅されていてよかった。2024/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21459083
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品