出版社内容情報
障害児者とともに育ち、親よりも長い一生の関係となる「障害児者のきょうだい」。幼少期から差別や偏見を受け、身近な支援者としての役割を期待される一方で、自身のことは後回しにされてしまいがち……。「ヤングケアラー」としての自らの切実な悩みや体験も交えて、さまざまな新しい取組みを紹介、支援の必要性を訴える。
内容説明
障害児者とともに育ち、親よりも長い一生の関係となる「障害児者のきょうだい」。幼少期から差別や偏見を受け、身近な支援者としての役割を期待される一方で、自身のことは後回しになってしまいがち…。「ヤングケアラー」としての自らの切実な悩みや体験も交えて、さまざまな新しい取組みを紹介、支援の必要性を訴える。
目次
1 私から見たきょうだい・家族・社会
2 私の進路・結婚の悩み
3 きょうだい会ってどんなところ?
4 よく話される内容―進路、恋愛・結婚、親あるうちに
5 ヤングケアラーが声を上げられる社会へ
著者等紹介
藤木和子[フジキカズコ]
1982年生まれ。弁護士。聴覚障害のある弟と育った障害児者のきょうだい。全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会(略称:全国きょうだいの会)本部スタッフ。シブコト障害者のきょうだいのためのサイト共同運営者。聞こえないきょうだいをもつSODAソーダの会代表。弁護士としては、家族関係を専門とし、優生保護法被害弁護団等に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
とよぽん
63
幸福追求権、自己決定権、だれの権利も尊重され保障されるべきだが実際は・・・。読んでいるうちに、著者の藤木和子さんは、私が数年前に参加したある講演会(学習会)で講師の1人だったことに気がついて驚いた。あのときの弁護士さん!障がい児当事者と家族の中で、「きょうだい」のことは心ならずも見過ごされがちだった。しかし、「きょうだい」は置かれた境遇に苦しみや不満、時には絶望感ももちながら成長する。「助ける、助けられる」関係をすべての人に築いていけるようにと思った。80ページほどの紙幅に濃い内容が収められている。2023/11/11
ちえ
45
聴覚障害者の弟の姉である弁護士の著者。「きょうだい」当事者の彼女自身の気づきは「きょうだい」以外の誰にでも重なるところもあり共感が持てる。今、国でもヤングケアラーの支援がしばしば言われるが、50年以上前から「きょうだい」の会があったこと、障害当事者と「きょうだい」が積み上げてきたものに気が付かされる。「きょうだい・子どもの立場も人間としての尊厳を傷つけられている」(障害者権利条約批准に向けての報告書作成時、著者の言葉を添削した先輩弁護士の文)の言葉に著者が衝撃を受けたというところが印象的だった。2025/02/08
ネギっ子gen
42
【きょうだいは偶然、友達は選択】障害児者とともに育ち、親よりも長い一生の関係となる「障害児者のきょうだい」。幼少期から差別や偏見を受け、身近な支援者としての役割を期待される一方で、自身のことは後回しにされてしまいがち……。「ヤングケアラー」としての自らの切実な悩みや体験も交えて、様々な新しい取組みを紹介、支援の必要性を訴える。「おわりに」の後につけたフレーズ。<自分の人生を第一に考えることができるのは自分>が、著者の思いの集約か。以下は、こちらへ。⇒ https://note.com/genok/2022/04/29
瑪瑙(サードニックス)
35
弟が耳が聞こえない障害を持つ、姉の立場の弁護士さんの著書。社会人になってから習い事の教室に耳の聞こえない方がいたので、あまり“障害”とは考えずに過ごしてきたのでちょっと驚きと共に読んだ。一口にいっても障害は様々。その『きょうだい』にこんなにも悩みがあったなんて思いもしませんでした。確かに当事者にとっては大問題ですよね。自分の将来の事、生涯を持つ兄弟の将来の事。きょうだいが障害をもつ兄弟の面倒を見なければならないなんてことはないけれども、今の社会の風潮はそんな感じ。もっと支援が広がればいい。2025/10/12
ドシル
13
SODAの会代表の藤木和子さんの著書。 聞こえない弟や家族などとの関係と、手話やろう者と出会い今に至るまでことを、きょうだい児の視点で書いている。 世にいるろう児や難聴児と聴児を同時に子育てしているパパやママにオススメしたい。 改めてSODAの意味や立場を考えさせられる。2022/04/13




