岩波ブックレット<br> #教師のバトンとはなんだったのか―教師の発信と学校の未来

個数:
電子版価格
¥682
  • 電子版あり

岩波ブックレット
#教師のバトンとはなんだったのか―教師の発信と学校の未来

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月23日 21時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 80p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784002710563
  • NDC分類 374.3
  • Cコード C0336

出版社内容情報

2021年3月、文科省が学校の業務改善や効率化の共有のために始めたSNSプロジェクト「#教師のバトン」。だが実際に集まるのは、過重労働に苦しむ匿名教員の声ばかり。本書は厳しい学校現場の問題に加え、これまで教師が公に声を上げられなかった理由を探り、教師が発信することで変わる学校の未来像を展望する。

内容説明

2021年3月、文科省が学校の業務改善や効率化の方策の共有のために始めたSNSプロジェクト、「#教師のバトン」。だが実際に集まるのは、過重労働に苦しむ匿名教員の声ばかり。教育社会学者、現場の教員、弁護士、教育行政学者が厳しい学校現場の問題に加え、これまで教師が公に声を上げられなかった理由を探り、教師が発信することが変わる学校の未来像を展望する。

目次

第1章 「魅力の向上」がもたらした大炎上(内田良)
第2章 なぜ教師は本音を言えなかったのか(斉藤ひでみ)
第3章 法的障壁はそもそも存在しない?(嶋〓量)
第4章 もの言わぬ教師はいかにつくられたか(福嶋尚子)
第5章 未来へのバトン(内田良)

著者等紹介

内田良[ウチダリョウ]
名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授。専門は教育社会学

斉藤ひでみ[サイトウヒデミ]
岐阜県高等学校教員。教育現場の問題を訴え、国会や文科省への署名提出。国会での参考人陳述等を行う

嶋〓量[シマサキチカラ]
弁護士。神奈川総合法律事務所所属

福嶋尚子[フクシマショウコ]
千葉工業大学工学部教育センター准教授。専門は教育行政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

13
魅惑モデル(プラス面を強調しマイナス面に蓋をするようなリスク対応)への反感から「炎上」した、文科省のプロジェクト。確かにキラキラした発信を求める官僚と、過酷な労働環境に苦しむ現場とのギャップは浮き彫りとなった。しかし、教育者の発信の可能性を広げ、議論のきっかけにもなるなど、ポジティブな面も大きかったと知る▼自分は教職ではないけれど、学校が「無力感」を学ぶだけの場所では悲しいと思う。子どもはもちろん、大人にとっても。2022/01/30

TAK.I

10
#教師のバトン とは、文科省が、教師の魅力を伝え、教師を目指す人を増やすことを目的に始めた取組だ。しかし、理想を掲げたところで、現場は相変わらず疲弊した教師たちの嘆きで溢れている。子どものためと銘打てば何でもやるべきといったビルド&ビルドの論理が未だに根づきっぱなしの現場。おかしいことはおかしいと声を上げたところで黙殺されるのが関の山。しかし、社会の変化とSNSの普及に伴い、学校現場における問題が顕在化してきたのは一歩前進だ。教員免許更新制の廃止も実現された。更なる働き方改革が進むことを望む。 2022/01/15

西澤 隆

8
#教師のバトンの大炎上は「この待遇を改善しないと死んじゃうよ」という若手のドロドロを大量に可視化した。それだけにこの本も読むだけで生気が吸い取られる切なさ。学校はある意味「20年前の普通を滅私奉公で今もやれ」と言う昔の顧客が「親」として現れる珍しい現場。部活動をはじめブラック要素は多い。「先生を酷い目に遭わせないようにしないと先生がいなくなる」と親や地域の人に知らしめるのは大切だけれど、悲鳴としてのツイートは将来改善のための「発信」としての力は弱く「どうかみ砕いて外に伝えるのか」が必要になるなと感じました2021/12/08

hatohebi

6
苫野一徳氏の著書にもあったが、学校教育はほぼ誰もが体験している(はず)。それだけに個人の体験を拡大解釈した偏った一般論に陥りやすい。自分も高校教員で3校勤務してきたが、一つとして同じ職場はなかった。だからこそ教員自身も今の勤務校だけでなく他校の様子も知り、何が教育界全体の問題になっているのか知っておく必要がある。「#教師のバトン」というタグの付いた悲痛な全国の教員の声を読むにつけそう思った。2021/12/29

ふるしゅん

3
Twitterでの「#教師のバトン」大炎上を簡単にまとめた1冊。文科省や教育委員会がやることはいつも本質からずれていると感じるけど、この教師のバトンも例外ではなく。教員の長時間労働や給特法の問題を無視して、教師の魅力を発信しましょう!なんてやるから大炎上。まぁ、教員の生の声を世の中にたくさん発信できた点ではよかったのかな。2024/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19038902
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。