岩波ブックレット<br> 第四次産業革命と教育の未来―ポストコロナ時代のICT教育

個数:
電子版価格
¥682
  • 電子版あり

岩波ブックレット
第四次産業革命と教育の未来―ポストコロナ時代のICT教育

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月30日 03時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 80p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784002710457
  • NDC分類 375
  • Cコード C0336

出版社内容情報

三十年におよぶ経済停滞に加え、コロナ禍のダメージを受けた日本では、「未来の教室」事業に急速に期待がかかるが、その成否は? また、現在の労働の多くがロボットに代替される未来予測のもと、教育の役割が重みを増すなか、各国の政策対応は? 学校改革の第一人者が、豊富なデータとともに検証する。

内容説明

ICT教育市場の膨張は教育をどう変える?GIGAスクール構想による「未来の教室」事業の成否は?そして「現在の労働の半数近くがAIとロボットに代替される」など労働環境が激変するという未来予測のもと、学びのイノベーションをどう推進すべきか?学校改革の第一人者が豊富なデータから検証。

目次

1 第四次産業革命による社会の変化
2 新型コロナ・パンデミックとICT教育
3 巨大化するグローバル教育市場
4 「人材=人的資本」の変化
5 ICT教育の現在と未来
6 学びのイノベーションへ
7 改革の展望

著者等紹介

佐藤学[サトウマナブ]
1951年広島県生まれ。東京大学名誉教授。専門は学校教育学。全米教育アカデミー(NAE)会員。アメリカ教育学会名誉会員、日本学術会議第一部(人文社会科学)元部長、日本教育学会元会長。国内外の学校を訪問し、学びの共同体の学校改革の研究と実践を積み上げ、11カ国の言語で著書が翻訳出版されている。アジア出版大賞次賞(2012年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きみたけ

55
著者は東京大学名誉教授で学校教育学が専門の佐藤学先生。いま社会と教育が直面している問題に向き合い、子供たちと社会の未来のあり方について執筆・提言した小冊子。第一に新型コロナのパンデミック・第四次産業革命・グローバリゼーションのなかで世界と日本の社会と教育の変化を明らかにすること、第二に第四次産業革命が公教育に及ぼしている影響を明らかにすること、第三に第四次産業革命に対応した教育と学びのあり方を探究することを目的としています。小冊子なので短時間で大学の講義のような感じでした。2022/10/02

生ハム

17
「教育産業」がどれだけ大きなビジネス規模になっているのか知らなかったので、驚きの一冊でした。(全世界の教育市場の規模は)600兆円であり、」市場規模は世界の自動車産業の三倍であり、毎年約14%の拡大しているらしいです。日本は公教育が守られ続けてきたけれど、このコロナ禍に合わせGIGAスクール構想が一気に進んだことで、ソフトウェア面でもハードウェア面でも、民間企業が一気に入り込み、教育を脅かしていくのではないかという恐怖感が芽生えました。2021/09/08

Nobu A

10
久々の佐藤学先生本。著書3冊目。21年刊行。先日読了の江利川春雄先生著書「英語と日本人」の参考文献から辿り着いた。隔靴掻痒なテーマに正鵠を射る。僅か70頁程しかない岩波ブックレットシリーズ。620円と言う割高な値段を高いと感じさせない充実した内容。さすが。「英語と日本人」に言及のコンピュターでの学習の危険性をCATとCALの違いで説明したり犀利な考察を挿入したりして示唆に富む。コロナ・パンデミックとICT教育の関係性も明瞭に叙述され、状況を俯瞰できる。100頁満たない紙面に見事に収めている点が天晴れ。2023/02/28

ごえもん

8
短い本でしたが、大変勉強になりました。 企業に求められるのは「学習する企業」であり、これからの労働者は「学び続ける労働者」でなければならないと書かれています。併せて、これからの大学は「生涯学習の場」でなければならなく、これからの大学院も、むしろ社会人が「高度の専門性を学ぶ場」になる必要があると言っています。 現在の12歳の子供たちが将来就く職業のうち2/3は今ない仕事だと言われています。当然、今自分が行っている仕事もロボットなどに置き換わっていく時代はもうすぐそこまで来ているのでしょう。2021/10/15

ブロッコリー

6
図書館。学びのリノベーションが求められている。 創造性と探求と協同を追求する、今までの学びのイノベーションと異なるわけではない。 創造性とはどういう能力なのか、明確化することは難しい。創造性は芸術的創造と批判的思考(異なる視点による思考)によって培われる想像力が基礎にある。そしてこの想像力は、 AI がどんなに発達しても、人間に固有の能力である。思考は一人でも達成できるが、探究は多様な視点による思考(批判的思考)の総合による思考なので.一人ではできない 。ICT を、探求と協同の学習に活用する必要がある。2021/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17752381
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品