岩波ブックレット<br> 保育園は誰のもの―子どもの権利から考える

個数:

岩波ブックレット
保育園は誰のもの―子どもの権利から考える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月03日 21時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 64p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784002709772
  • NDC分類 369.42
  • Cコード C0336

出版社内容情報

待機児童が問題となって久しい。一方では規制緩和によって、十分なスペースも、人手も目配りも不足しがちな施設が増えている。子どもにとって最良の保育とは何か。「子どもの権利条約」に立ち戻り、原点から問い直す。

内容説明

保育園に入れない、いわゆる待機児童が問題になって久しい。一方では保育園の量的改善のため規制緩和によって、十分なスペースも、保育者の手も目配りも不足しがちな施設が増えている。選択肢は増えても、不安は増すばかり。そもそも保育園は誰のもの?誰のための「便利」?子どもにとって最良の保育とは何か。日本が批准している「子どもの権利条約」に立ち戻り、原点から問い直す。

目次

第1章 保育を必要としているのは誰か
第2章 社会のインフラとしての保育
第3章 「質」は後回しにはできない
第4章 「安心して産み育てられる社会」へ

著者等紹介

普光院亜紀[フコウインアキ]
出版社在職中に二人の子どもを保育園に預けて働く。「保育園を考える親の会」代表。保育ジャーナリスト。保育、仕事と子育ての両立の分野の執筆・講演活動を行うほか、国や自治体の保育・子ども施策に関わる委員会等の委員を務める。白梅学園短期大学、上越教育大学、浦和大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

40
現在、待機児童対策は安倍政権のなかではあくまでも生産力をあげるための安価な女性労働力の活用でしかありません。しかし、この本はそもそも保育園って子どもや親たち、地域のみんなのものだよねという問いかけがなされていたと思います。安易な規制緩和路線についても批判されていました。現状の保育制度に対する捉え方には誤りがあると思いましたが、権利としての保育を考えるうえでは一つの材料となるブックレットだと思いました。2018/02/02

飯田正人

2
保育園は子どもが健やかに育つために、親が安心して生活し子育てをするために、社会が次世代を育み持続可能になるために必要なもの。共働き化によるニーズ急増に保育園の拡充は追いついておらず、基準緩和と詰め込みで量の対策はとってきたが保育の質の劣化を招いた。保育士不足も深刻、待遇がよくないため有資格者が他の仕事を選んでしまう。2018/01/14

ネギっ子gen

1
表題の問いの答えは「保育園は、子どもが健やかに育つために必要とするもの、親が安心して生活し子育てをするもの、社会が次世代を育み持続可能になるために必要とするもの」と。その通り。「子ども自身が安心して楽しく通える保育園でなければ、その育ちを保障」できない。だからこそ、「保育園の質」が問われることになる。また、児童虐待対策で保育園への期待も大きい。「保育園が早めに家庭の困難に気づき」適切な支援をすれば、子どもが保護される事態を減らすことができる。されど、保育園の基準は緩和され保育園の余力が奪われている現状は。2019/10/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12593885
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品