岩波ブックレット<br> 分断社会・日本―なぜ私たちは引き裂かれるのか

個数:

岩波ブックレット
分断社会・日本―なぜ私たちは引き裂かれるのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 13時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 88p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784002709529
  • NDC分類 302.1
  • Cコード C0336

出版社内容情報

日本社会が壊れつつある。経済、社会、どこを見ても分断線が刻み込まれている。分断を超える突破口は、どこにあるのか。

内容説明

なんでこの社会は分断されているのか。所得も、働きかたも、人間関係も、どこを見ても刻まれている分断線。分断を超える突破口はどこに?

目次

1 分断社会の原風景―「獣の世」としての日本
2 分断線の諸相(働く人びとの分断を乗り越えるために;住宅がもたらす分断をこえて;日本政治に刻まれた分断線;西欧における現代の分断の状況―右翼ポピュリスト政党の台頭を通じて;固定化され、想像力を失った日本社会)
3 想像力を取り戻すための再定義を

著者等紹介

井手英策[イデエイサク]
慶應義塾大学経済学部教授。財政社会学

松沢裕作[マツザワユウサク]
慶應義塾大学経済学部准教授。日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

43
松沢・井出両先生によると、通俗道徳とは、勤勉、倹約、謙譲、孝行の規範(3頁)。公務員バッシングの一方で、親がわが子に公務員になることを希望するさまは、滑稽でさえある。袋叩きの政治、強者への嫉妬、ルサンチマン。租税抵抗。(14頁)。仕事に対する対価としての賃金を、性別や雇用形態等に関わりなく支払われる社会こそ望ましい(30頁)というのは同感。そして、結論では、分断が問題なのは、社会で境界線が引かれ、他者への想像力がうしなわれることで日本社会の一員、日本国民の一人という実感を喪失することという。2016/07/25

きいち

35
分断は日本だけの話じゃないし、今だけのことでもない。まずはそんな当たり前の認識から。ブックレットだけれど、雇用、住宅、心理的側面に西欧の状況と十分に認識の枠を広げてくれる。もちろん答えなんて出やしない、でも「弱者と弱者の間にくさびが打ち込まれ」てしまわないように必要なものとして、「想像力の重要性」は力を込めて語られる、その姿勢に共感する。例えば強者のことを考えれば、このくさび、便利そうに見えて、長い目で見れば「強者」にとっても決して得策ではないことだって「想像できる」から。ならば、橋は架けられる、きっと。2016/07/19

かんちゃん

32
あらゆる事象で境界線が引かれ、彼我が区分けされる。線引きの動機は嫉妬であったり、所得水準であったりと様々だ。なかでも中央大法学部の古賀准教授の論文は、昨今の政治諸相をうまく捉えていて面白い。「右翼ポピュリスト」なる用語は初耳だったが、英国のEU離脱然り、米国のトランプ氏の共和党候補指名然り、橋下氏の維新の会然り、世界の「お騒がせ」の多くがこれで説明できる。現代の諸問題の入門書として、岩波ブックレットがクセになりそうだ。2016/07/25

しょうじ@創作「熾火」執筆中。

28
高度成長が戦時動員体制の問題点を覆い隠してしまい、その延命に一役買っていたこと。それが、80年代以降問題となって噴出していることを、ざっくりと理解できるが、データや年代などはきちんと書き込まれており、手元に置いておきたい一冊となった。「われわれ(=われ・われ)」とは誰であり、どういうことなのかについての「定義」と「再定義」が必要であるとする。弱者の間に楔を打ち込み、対立させるようではならない。対立から「共通の政治」が模索されることの理由であると本書では述べられている。2016/10/23

ゆう。

24
なぜ私たちの社会が分断されているのか、それを歴史的に近代社会の形成史から遡り振り返りつつ、現在の分断線の諸相を①働く人びとの分断、②住宅をめぐる分断、③政治的分断、④西欧における現代社会の分断、⑤想像力の欠如からもたらされる分断、として触れられています。解決策があるというより現状分析が主だと思いました。気をつけないといけないのは分断と階級とは違うということ。分断が排除とつながり、被支配層の中で拡がった時、とても大きな問題が生まれるのだと思いました。2016/06/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11058637
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品