岩波ブックレット<br> アベノミクスと暮らしのゆくえ

個数:

岩波ブックレット
アベノミクスと暮らしのゆくえ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月13日 02時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 80p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784002709116
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0336

内容説明

大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略という「三本の矢」を掲げて始動したアベノミクス。株価の上昇や円安の進行など、その効果が叫ばれるが、はたして実態はどうか。そして、私たちの暮らしにどのような影響を与えるのか。様々な経済統計を丹念に分析し、アベノミクスの矛盾と危険性を指摘。日本経済や人々の生活を立て直すための政策を考える。

目次

第1章 アベノミクスはなぜ問題なのか?―日本経済の長期停滞の原因を考える
第2章 アベノミクスは成功しているのか?―「第一の矢」「第二の矢」の効果を検証する
第3章 アベノミクスは何をもたらすのか?―「第三の矢」が暮らしを危険にさらす
第4章 日本経済と暮らしのゆくえを問う―アベノミクスと逆発想の政策へ

著者等紹介

山家悠紀夫[ヤンベユキオ]
1940年生まれ。神戸大学経済学部卒業後、第一銀行入行。第一勧業銀行調査部長、第一勧銀総合研究所専務理事、神戸大学大学院経済学研究科教授を経て、2004年「暮らしと経済研究室」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こばまり

37
安倍首相の所信表明演説然り、政府発表報道然り、いくら読んでもピンと来ず焦っていたのですが、アベノミクスはそもそも中身がなく支離滅裂であるとの本書の指摘を読み、自分の読解力は証明されたものの、暗澹たる気持ちになりました。2014/10/29

壱萬参仟縁

31
アベノミクスの特徴:非科学的政策、思想混在政策、現状認識が誤った政策(6頁~)。つまり、いくら素材がよくても、ただ混ぜてしまえば美味しい料理はできる筈はないのである。最も問題なのは、アベノミクスは暮らしに目を向けていない点(20頁~)。全くの同感。ラジオニュースでも大学生の仕送りは14年連続で下落というのも同様に思われた。株高と円安効果は’13年5月までで出尽くしたという(33頁折れ線グラフ)。GDPが落ちたために投資が落ち込んだ(47頁)。 2015/04/19

ゆう。

18
日本の7~9月期の国内総生産(GDP)速報値が2四半期続けてマイナス成長となり、景気が後退していることが明確になりました。アベノミクスは国民の暮らしの向上には役に立っていないことを示しています。この本では、「世界で一番企業が活動しやすい日本」とするためのアベノミクスが、雇用や所得など、国民生活を犠牲にして成り立っていることを学ぶことができます。大切なのは国民生活を支える施策なのです。読みやすく、良書だと思います。2014/11/18

乱読家 護る会支持!

4
ひたすらにアベノミクスを否定する本。アベノミクスにより悪くなっている数字をあれこれ並べてダメ出しし続けます。では、どうしたらいいの?って思い読み進めると、、、あった最後の数ページ。①非正規雇用の規制緩和、②最低賃金の引き下げ、、、、まあ、批判の為のデータ作りをいくらしても、創造性を刺激しないようです。さすが岩波!(u_u)チーン!2015/01/16

とくべい

4
岩波ブックレットの一冊なので、一気に読める。アベノミクスの特徴とそのゆくえを明快に解説。日本経済の低迷はバブル経済の「崩壊」からではなく、正確には1998年以降であること。低迷の要因は何よりも国民の賃金が下がり続けていることにあると、経済データから分析。アベノミクスの三本の矢は、賃下げによって生じている国内消費の低迷の打開にはつながらず、よりいっそうの深刻化を招くと、アベノミクスの危険性をわかりやすく説く。2014/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8570069
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品