岩波ブックレット
もっと変わる!介護保険

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 64p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784002709079
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C0336

内容説明

制度発足から14年間。サービス利用者は456万人と、スタート時の2倍となった。本書では、数度の改正を経た2015年4月からの見直しのポイント「地域包括ケアシステムの構築」と「費用負担の公平化」の内容をわかりやすく解説。介護保険料や利用料をめぐる課題、利用できるサービス内容、利用者・介護者・介護労働者の課題についても詳しく紹介する。

著者等紹介

小竹雅子[オダケマサコ]
1956年生まれ。1981年から「障害児を普通学校へ・全国連絡会」事務局スタッフとして、地域の学校に通うことを願う障害をもつ子どもたち、保護者を支援する活動に参加。1996年、「市民福祉サポートセンター」設立に参加し、1998年から介護保険をめぐる電話相談を企画。相談事例をもとに『介護情報ハンドブック』(岩波書店)を執筆。2003年より「市民福祉情報オフィス・ハスカップ」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

24
昨年の介護保険法改正されたポイントは、地域包括ケアシステムの構築と費用負担の公平化(4頁~)。介護労働者の給与:サービス料金の9割は税金と介護保険料でまかなわれている。40歳以上の被保険者7千万人は、介護労働者を雇用しているとも言える(55頁)。在宅で医療が関わらずに死を迎えると、救急車か警察に連絡。連絡しなければ孤立死。同居人がいれば、その人が保護責任者遺棄罪(63頁)。ほっといてくれよ。2016/01/09

やもち

2
一定以上の所得がある人の利用料を二割に、特養の利用は要介護3以上に、小規模デイは在宅サービスからはずして地域密着型サービスへ(当該市町村に住民票がないと利用できなくなる)…。良くなっているのか、税金からの支出を減らすのに躍起なのか…。介護保険システムを維持し成熟させるためには、みんなが相応の負担を覚悟する必要があるはずだが、そんな成熟した社会にはなかなかなっていないわな。2015/01/14

がんぞ

0
急速に進行する高齢化。昨年に年金の2.5%切り下げとともに“捕捉できる収入はすくないが、無視できない資産を有する”高齢者へ負担増、サービス引き下げが決定された。《介護》は引き受けた者が犠牲になる構造。介護保険は当然の選択ではあったが、保険料が“夫婦で2万円”以上は耐えられないとして、システムの見直しが進められている。逆に、“高齢者は何の社会貢献をするか”考えねばならない。“あらゆる人生に意味が有る”という宗教的信念によれば与えてくれる知恵は多かろう。2015/05/12

レイチー

0
わかりやすく総括されてる2014/10/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8218701
  • ご注意事項

最近チェックした商品