出版社内容情報
日本人にとって,戦後とは何だったのか.焼跡の貧しく奇妙に自由な時代に活躍する作家たちを同時代者の眼できびしく,ユーモラスに描き,文学者の戦争責任,政治と文学などを論じ,戦後体験を思想として定着させた名著.
内容説明
若い世代の人々よ、出来うべくんば戦後文学の精神を精神とせよ、たとえそれが戦後文学の徹底的否定になろうとも―。『太陽の季節』の出現で「戦後文学の時代」は終る。しかし、堀田善衛、野間宏、椎名麟三、梅崎春生、武田泰淳らの文学的苦闘が、日本人の思想に刻んだものは何か。波乱の戦後史を描ききった名著の完結篇。
目次
国際関係に眼をひらく堀田善衛
1952年の過渡的状況
野間宏のその後の仕事
椎名麟三のその後の仕事
梅崎春生のその後の仕事
武田泰淳のその後の仕事
堀田善衛のその後の仕事
伊藤整のその後の仕事