出版社内容情報
二十世紀前半、物理学が大きな発展を遂げた時代に活躍した物理学者、リーゼ・マイトナー。なかでも「核分裂の発見」という業績は後世に多大な影響を及ぼしたが、第二次世界大戦後、発見の栄誉は共同研究者に奪われてしまう。ユダヤ人差別、女性差別に遭いながらも研究を続けた、「人間性を失わなかった物理学者」の生涯をたどる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
buchipanda3
104
「科学は客観的なふりをしているが、しばしば人間の偏見にもとづいて形づくられる」。オーストリア出身の物理学者リーゼ・マイトナーの生涯を描いた伝記。彼女は核分裂の事象を初めて正しく解釈した研究者として知られる。その才は著名な学者達が認めるものだったが性別と人種の差別から地位も環境も不当に扱われてしまう。どこに行っても属していないと思わされる孤独、相手の都合で存在を否定される辛さ。それでも探究心を持ち続けた姿に感服。科学の行方と人間性、その関係を彼女の信念を交え考え、そして彼女の名が冠された元素に思いを馳せた。2024/04/05
Nobuko Hashimoto
22
核分裂を理論づけるという世紀の発見をしたにもかかわらず、共同研究者の男性だけがノーベル賞を受賞するなど、女性かつユダヤ人であることで不当な苦難を強いられた物理学者の伝記。物理の理論はさっぱり理解できなかったが非常に面白かった。研究を続けるためにベルリンで屈辱や圧迫に耐え続ける彼女を救出しようと奔走し、なんとかスウェーデンに逃がした仲間がいたことは救い。彼女の発見はすぐさま原爆開発に繋がるが、本人は兵器開発には一切かかわらず、原子力の平和利用を訴えた。にしても、科学の発展と軍事利用は切り離せない宿命なのか…2025/10/14
しんすけ
17
リーゼ・マイトナーはニールス・ボーアやアインシュタインと同時代の人であり、彼女が遺したものはその時代の先端にあるものだった。原子に核分裂という現象があることを発見したのはマイトナーだった。 しかし彼女がノーベル賞を受賞することはなかった。 ユダヤ人であり女だったからか? それよりも、本書には読むことが辛くなる個所が多すぎる。 その一つが、二度とあってはならない時代が背景にあることだ。それは現日本の為政者が愛して止まない時代だ。ナチスによる人種差別の時代であり、学術さえも踏みにじられていく時代である。 2024/08/25
タンタン
7
核分裂を発見したマイトナーの伝記。オーストリアで生まれ、まだ女性の社会進出が難しい時代に、両親の後押しで大学を出て物理学者の道に進む。職を求めてベルリンに行ったが女性の正式採用はなく、そこで放射能研究をしている化学者ハーンの共同研究者となる。その後30年間二人はパートナーとして研究し論文を発表する。女性一人では評価されない時代だった。やっと研究者として認められ安定した頃、ナチスのユダヤ人迫害が始まりユダヤ人であるマイトナーもドイツを脱出してコペンハーゲンへ。ハーンとは手紙で研究のやりとりは続いた。2025/09/15
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
7
『生きるためのブックガイド』で知った本。ユダヤ人物理学者。当時は女性が大学へ進学すること、まして化学は女性が学ぶところではない、と差別をされながら研究を続け、その功績も奪われるなど過酷な人生を歩んだいたそうです。長い間その功績を無視されてきた彼女が、やっと刻まれることになったのです。2025/08/09




