ドアのむこうの国へのパスポート

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

ドアのむこうの国へのパスポート

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月19日 20時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 206p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784001160468
  • NDC分類 K949
  • Cコード C8097

出版社内容情報

作家の家には、なぞめいたドアがある。ドアのむこうには、特別なパスポートを持った人しか入れないという。クラスの子どもたちは作家と手紙をかわしながら、パスポートやビザの申請といった課題にむきあううちに、仲間や自分をより深く知っていく。オランダの人気児童文学作家二人による、子どもたちへのエールに満ちた物語。

内容説明

作家のラヴィニア・アケノミョージョの家には、なぞめいたドアがある。ドアのむこうには、特別なパスポートを持った人しか入れない。ラウレンゾーをはじめ、トム先生のクラスの子どもたちは、作家からの課題にむきあいながら、仲間や自分を深く知っていく。はたして、ドアのむこうにあったのは―?オランダの人気児童文学作家二人による、子どもたちへのエールに満ちた物語。

著者等紹介

ドラフト,トンケ[ドラフト,トンケ] [Dragt,Tonke]
オランダの児童文学作家。1930年、インドネシア生まれ。オランダ、ハーグの王立美術学院(KABK)で学び、美術の教師になる。1961年、『ふたごの兄弟の物語』を発表

クロムハウト,リンデルト[クロムハウト,リンデルト] [Kromhout,Rindert]
オランダの児童文学作家。1958年、ロッテルダム生まれ。少年期の2年間を児童養護施設で暮らす。夜学で幼児教育について学び、作家を志す。ロッテルダムの青少年図書館に勤務後、児童文学作家として活躍。『ペッピーノ』で銀の石筆賞、『兵士は泣かない』(未邦訳)でテア・ベックマン賞(歴史小説の賞)、金の額縁賞(YA文学の賞)を受賞

ファース,リンデ[ファース,リンデ] [Faas,Linde]
オランダのイラストレーター。1985年生まれ。アニメーター、イラストレーター、絵本作家として幅広く活躍している

西村由美[ニシムラユミ]
東京外国語大学英米語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Willie the Wildcat

58
他者(特に大人)の言動が”寄生”し、曇る視界。本が好奇心を刺激し、”共通項”を育む。感じ、考え、そして行動。我田引水から自他共栄への転換。「虹の七色」の扉が暗喩し、”鏡”が直喩。多様性。その象徴が「文字」。個性、故の意味と意義。だからこそ、ラウレンゾーの父の告白にも、グッとくるものがある。いつか”ビザ”が不要になるといいね!『あとがき』で知るラウレンゾー、テヤ、トム先生などの著者の遊び心。そしてラヴィニアの正体?!2024/11/29

mocha

52
【感想文課題図書】トンケ・ドラフトの作かと思ったら、登場人物だった。舞台は手のかかる子ども達の学校。有名作家の家の中にあるという架空の国へ行くため、子どもたちはパスポート&ビザの申請書を作る。ひとりひとりが自分の個性や役割に気づき、バラバラだったクラスがまとまっていくお話。主人公ラウレンゾーの父の話は必要なのか疑問。2024/07/22

chiaki

32
2024年高学年課題図書。"手のかかる子どもたち"はトム先生から読み聞かせしてもらった本の作者ラヴィニアと幸運にもつながりを持つことに!作家ラヴィニアの家には謎めいたドアがあり、そのむこうには何十もの国からなる"コスモポリタン連邦"があるという。入国するにはパスポートと有効なビザが必要で。子どもたちがパスポートとビザを取得するため空想を巡らせる必死さが可愛い。わくわくさせる展開とトンケ作品への期待があっただけに、ドアのむこうは結構肩透かし感…。あとがきで、この作品の題材に触れられとても興味深かった。2024/08/08

NakaTaka

21
大好きな『王への手紙』の著者ドンケ・トラフトの新作。共著者はリンデルト・クロムハウト。お話の中には、トラフトの著書の登場人物名もちらほら。クロムハウトの長年温めていた思いも込められている。教育に困難を抱える子供達のクラスが作家と知り合い与えられたミッションを行うことでクラスgsまとまっていく。物語のなぞなぞ。面白い。2023/05/04

あさみ

18
「ディスレクシア」「手のかかる子供たち」という言葉が出るまで、ラウレンゾーたちが転校した理由が分からなかった。支援学校なんですね。うちの長男に似てる子もいて、ちょっと微笑ましく読みました。それが原因でイジメられてるという描写もあり、ズキンとしながらも、彼らの冒険がみんな一つになってく姿がとても良かった。イワン・オソロシという猫ちゃんもとても重要な役回りで、ラウレンゾーにそっと寄り添ってるのが良かった。発達障害を温かく見守る大人たちがたくさんいて、一人前になってく子供たちの姿に勇気をもらえた。2023/06/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20984472
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品