出版社内容情報
メトロポリタン美術館に家出をした少女の冒険を描いた『クローディアの秘密』は,ニューベリー賞に輝いた代表作.子どもたちが敏感に感じとった人生の真実を綴る短編集(4話)を併録.〔解説・斎藤次郎〕
内容説明
『クローディアの秘密』は、1967年に出版され、この年のニューベリー賞を受賞しました。クローディアは小金をためこんでいる弟ジェイミーを誘って、家出を敢行することになりました。といっても、都会っ子のクローディアは、山や海辺で野宿するような「むかし式」の家出なんかいやでした。それで、ニューヨークはマンハッタンのどまん中、メトロポリタン美術館に忍びこむことにします。美術館がわずか225ドルで落札した天使像のなぞをさぐるうち、ついにキンケイド姉弟は、重大な秘密を手に入れます。この天使像はミケランジェロの初期の作品に違いない!もしもそれが証明できたら、大変なことになります。二人は有り金はたいて、天使像のもとの所有者、フランクワイラー夫人をたずねたのでした。『ほんとうはひとつの話』は、1971年、5冊目の本として出版されたカニグズバーグにしてはめずらしい短編集。4つの作品は主人公も雰囲気もみんなバラバラで、どうして「ほんとうはひとつの話」なのか、首をかしげたくなるかも知れません。けれどもくりかえし読むうちに、「あっ、そうか」という発見があるはずです。
著者等紹介
カニグズバーグ,E.L.[カニグズバーグ,E.L.][Konigsburg,E.L.]
1930年、ニューヨーク生まれ。ピッツバーグの大学院で化学を専攻。1967年、はじめて出版した2作品『クローディアの秘密』『魔女ジェニファとわたし』がニューベリー賞を競う。以来、おもに思春期の子どもたちの現実を映し出した意欲作を発表しつづけ、現代のアメリカ児童文学を代表する作家として活躍する。1996年『ティーパーティーの謎』で2度目のニューベリー賞を受賞。現在、フロリダ在住
松永ふみ子[マツナガフミコ]
1924‐87。翻訳家。慶応大学図書館情報学科卒業。ローソン『うさぎが丘』のほか、カニグズバーグの翻訳を数多く手がけた
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
1039kuri
らびぞう
なま
joyjoy
さえきかずひこ