出版社内容情報
残酷な童話のような味わいのカリントンの表題作をはじめ,ペロー,ルブラン,メリメなど,不気味で美しいフランスの短編を選りすぐった,ホラー・アンソロジー第3弾.美しい幻想のきらめきをみせるシュペルヴィエル「沖の少女」,平凡な男が大胆に変貌していくエーメ「壁抜け男」など,未邦訳2編をふくむ,全編新訳15編.
内容説明
好評クラシックホラー傑作選、フランス編。残酷な童話のような味わいのカリントンの表題作をはじめ、ペロー、ルブラン、メリメ、モーパッサン、シュペルヴィエルらによる、不気味で美しい短編15編。本邦初訳2編をふくむ、全編新訳。中学以上。
著者等紹介
平岡敦[ヒラオカアツシ]
1955~。千葉市生まれ。早稲田大学文学部卒業。中央大学大学院修了。フランス文学翻訳家。フランスのミステリからSF、絵本まで幅広い作品の翻訳を手がける。チェン・ジャンホン『この世でいちばんすばらしい馬』、ネーマン&タレック『水曜日の本屋さん』で産経児童出版文化賞翻訳作品賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mocha
111
残酷童話のようなものから男女の愛憎劇まで、さまざまな味わいのフランス編。ジュール・シュベルヴィエル『沖の少女』の幻想的な美しさが印象に残る。日本では狐や狸に化かされるけど、レオノラ・カリントン『最初の舞踏会』ではハイエナ。術が使えないので変装の方法が恐ろしい。アルフォンス・アレー『心優しい恋人』の優しさにうげげ!メリメ『イールの女神像』は以前読んだ訳の方が不気味だった。とても豪華なこのシリーズ、日本編やロシア編、北欧編なんかも出してくれないかな。2018/08/15
藤月はな(灯れ松明の火)
81
ほとんど既読の作品もありましたが、アルフレッド・ヒッチコックの映画で有名な『めまい』の原作者、ボアロー&ナルスジャックの短編も入っていてお得。可愛らしくも実は残酷なカリントンの表題作、人間をとことん、客観的に突き詰めて描いた自然主義のゾラの「恋愛結婚」が気に入りました。2015/06/05
KAZOO
67
前2作が英米を中心としたホラーで金原さんの訳ですが、これはフランスのもので15の短篇が収められています。中学・高校生用のものですが十分に大人も楽しめます。メリメ、モーパッサン、シュペルヴィエルなどの佳作が十分に楽しみを与えてくれます。大人も十分に楽しめます。2015/05/29
NAO
60
ホラー短編集第3弾は、フランス文学。「コーヒー沸かし」は、「美女と野獣」の野獣の屋敷を彷彿させる。「最初の舞踏会」は、人間と動物が対等のようで違うようで、ちょっと怖いおとぎ話のよう。この短編集、まずもくじを見てそこに並ぶフランスの大家たちの名前に驚かされるが、作品自体はホラーというよりはちょっと変わった話という感じのものが多い。2025/08/10
かりさ
55
ペロー「青ひげ」から始まり、ゴーティエ、モーパッサン、ロルド、メリメ…残酷で美しきフランス怪奇譚15篇。奇想と怪異の作品の中で、私の推しシュペルヴィエル「沖の少女」の幻想さが際立ちかなり秀逸。奇想溢れる怖さの中に、仄かにユーモアある作品たち…ゴーティエ「コーヒー沸かし」の古い屋敷で起きる真夜中の不思議な出来事、アレー「心優しい恋人」の想像を超える甘美な夜(いやこれはすごい)…、カリントン「最初の舞踏会」のブラックユーモアな奇抜さ、堪能しました。フランス怪奇とても良き。冬ごもり読書に怪奇の楽しみ。2021/01/23