出版社内容情報
奴隷の剣闘士フィドルスは、盲目の王の替え玉として雇われ、氏族の運命を背負う。人は何によって生きるかを深く問う衝撃作。
内容説明
マイダーから不当に王位を奪たカレドニア族の女王リアサンを、ローマ軍の砦に追い詰めたフィドルスとマイダー。復讐はなし得るのか。氏族を守るためにフィドルスが下した決断とは…。人は何によって生きるかを深く問う衝撃作。中学以上。
著者等紹介
サトクリフ,ローズマリ[サトクリフ,ローズマリ][Sutcliff,Rosemary]
1920‐92。イギリスの児童文学作家・小説家。2歳の時の病気がもとで歩行困難になり、のちに車いすでの生活を余儀なくされる。14歳で美術学校に入り細密画を学ぶが、1950年ごろから小説を発表する。ローマン・ブリテン三部作『第九軍団のワシ』『銀の枝』『ともしびをかかげて』(1959年カーネギー賞受賞)で、歴史小説家としての地位を確立した(のちに四作めとなる『辺境のオオカミ』を発表)
猪熊葉子[イノクマヨウコ]
児童文学者・翻訳家。聖心女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たつや
53
元王に似ていた事から奴隷の剣闘士の身分から王の替え玉になったフィドルスが氏族の達の波乱に満ちた状況を見、次第に心まで王に変わっていく様がドラマティックであり、また、共感できた子供はそこ後の人生に何か影響されるかも?と思う。また、フィドルスの選んだラストがある意味かっこよくもあり、考えさせられる。2017/04/01
miyu
40
下巻は最初から最後まで一気読み。食事をするのも席を立つのも勿体無いと思わせる展開だった。たった一年の間に偽の王が本物の王となってゆく様子に胸が熱くなる。自由の身になることで自分を見失ったフィドルスが偽の王として歩み始めてから生きる目的を得た。「人は何によって生きるのか」という根本的な、しかし今の私たちは目をそらしがちな大きな問いかけの答えがこの物語にはある。「たぶん母は逃げた時、女神ではなくなった。その時が来ていたのに自分自身を捧げようとはしなかったから」マーナが語るこの言葉が光る。とても素晴らしかった。2017/05/06
美紀ちゃん
39
目の見えないマイダーの代わりに仇を打てるのか。ドキドキしながら下巻。しかし色々モヤモヤ。マーナとえ?気付かれなかったの?男児ってわかるの? 短剣を投げて?そんな殺傷能力あるのか?とかマイダーは盲目なのになんで知ってんの?とか、リアサンかっこいいと思ったらあっと言う間にやられちゃうとか。荒々しいストーリーだった。フィドルスは頑張った。すごい。2020/08/05
tom
22
サラサラと読了。ひょんなことから王の替え玉になってしまったフィドルス。その彼が生きるか死ぬかという状況の中で選んだ選択。これが本の帯に書いてあった「人は何によって生きるのか」という問いに対する答えだった。それはそれで、そうですかと思うのだけど、こういう選択を迫られずに、ありふれた日常を繰り返すことができることの方がよほど幸せと思ってしまう。そしてまた、ここまでの選択を迫られたことがないことを、ありがたいと思ったのでした。ジュブナイルとはいえ、生きるか死ぬかを問うような小説、好きじゃないなあ。2022/06/29
星落秋風五丈原
14
彼にあるのは自分に降りかかった運命、そして運命を与えたもうた神に対する怒り。その思いは、フィドルズも同じ。自分の命とひきかえに親友と闘わせる運命を自分に与えた神に、そして運命に、彼もまた怒っていた。おそらく、王のしるしとなる入れ墨は、皆に見せるためだけにしたのではない。フィドルズが見せたい相手とは運命だといったら考え過ぎか。著者サトクリフにとっても、この作品は運命に見せるしるしなのだと思う。自身も不随の身にあった彼女が、自分の生きているあかしとして、自分が運命と闘っているしるしとしてこの物語を書いたのだ。2007/06/18
-
- 電子書籍
- ダイヤモンド・チェーンストア2019年…