岩波少年文庫<br> 台所のおと みそっかす

電子版価格
¥792
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

岩波少年文庫
台所のおと みそっかす

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 340p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784001145649
  • NDC分類 K918
  • Cコード C8393

出版社内容情報

父露伴の没後,文筆の道に進んだ幸田文.端正で勢いのある文章には定評がある.味わい深い小説「台所のおと」「祝辞」,生い立ちを語る「みそっかす」,露伴の臨終を描いて圧巻の「終焉」など,孫娘の編んだ作品集.

内容説明

父・露伴の没後、文筆の道に進んだ幸田文。歯切れのいい文章には定評がある。人情の機微をつづる「台所のおと」「祝辞」、生い立ちを語る「みそっかす」、露伴の臨終を描いて圧巻の「終焉」など、孫娘青木奈緒の編んだ幸田文作品集。中学以上。

目次

ひのき(抄)
えぞ松の更新
都会の静脈
救急のかけはし
壁つち
ちどりがけ
かきあわせる

ことぶき
三人のじいさん〔ほか〕

著者等紹介

幸田文[コウダアヤ]
1904‐1990。明治の文豪、幸田露伴(1867‐1947)の娘。東京・隅田川のほとりで生まれ育った。幼くして母と姉を失い、のちに二十歳前の弟にも先立たれる。女子学院に学び、1928年に結婚。10年ほどして離婚し、一人娘を連れて実家にもどった。父・露伴の没後、文筆の道に進み、数々の名作を生みだした

青木奈緒[アオキナオ]
1963年、東京生まれ。幸田文は、母方の祖母。学習院大学修士課程(ドイツ文学)修了。オーストリア政府奨学金を得て、ウィーンに留学。89年より、翻訳・通訳などの仕事をしながらドイツに滞在。98年帰国
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

千穂

42
作者幸田文さんのお孫さんである青木奈緒さん編による作品。図書館YAコーナーにて。短編ありエッセイあり。なかなかのボリュームがありました。表題作台所のおとは年の離れた旦那さんが病床から奥さんの台所で立てる音に耳を傾ける。深い感覚。ネコちゃんが登場するあじの目玉が好きだな。父幸田露伴の思い出を綴ったみそっかすも興味深かった。2018/01/17

たつや

41
古き良き日本が、ここにある。幸田文の世界は良きビタミン剤かも?2017/01/22

朝比奈さん

15
幸田露伴て細かい人だったのね(違)学生時代に現国のテストで読んだことがあるものがいっぱい。台所の、私の音は旦那くんにどんな風に聞こえてるのかなあ。2014/10/29

ほう

11
時々ふっと幸田文さんの文章を読みたくなる。かっちりとしたやや硬い文章のなかに、一本筋の通った揺らがない精神を感じるからかもしれない。調べないとわからないような言葉も出てくるが、編集がお孫さんの青木奈緒さんである事もあって、本書はわりと読みやすい作品が集められている。「三人のじいさん」が良かった。2021/05/18

maverick, or stranger. still an outsider.

10
随筆、エッセイそれから小説、露伴との想い出(回想)の三部構成になっています。文章自体に魅力があって、気品の中にもユーモアがちりばめられている、とても素敵な作品集でした。中でも『都会の静脈』『あじの目だま』がとても良かった。表題作『台所のおと』は、妻が立てる“音”の違いから、心模様を推察してしまう夫。その体を気遣いなんとかそれを気付かれんと努力する妻。愛である。最終章の露伴と文の空襲の最中の対峙はどちらも相手を守らんとするギリギリの攻防が息をのむ。2013/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10655
  • ご注意事項

最近チェックした商品