出版社内容情報
花果山の石から生まれた孫悟空は,72通りの変化の術を使って,縦横無尽の大活躍.インドへ経典を取りに行く三蔵法師を助け,数かずの妖魔を退治しながら冒険の旅を続ける.〈改版〉
内容説明
三蔵法師と、孫悟空・猪八戒・沙悟浄の一行は、あるときは、国王の病を治すために妙薬を作り、またあるときは、妖怪たちを退治し、困難を切り抜けながら旅を続ける。中学以上。
著者等紹介
呉承恩[ゴショウオン]
1500‐1582。中国の明代の作家。字は汝忠、号は射陽といった。江蘇省淮安の出身。少年のころから秀才の誉れは高かったが、文官試験にはなかなか通らず、官吏になったのは、60歳を過ぎてからであった。6年ほどで職を退いて郷里に帰り、詩と酒を友にして余生を送ったという
伊藤貴麿[イトウタカマロ]
1893‐1967。神戸生まれ。1920年、早稲田大学英文科卒。浜田広介らとともに童心主義作家の時代に活躍した
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
レモン
44
古典は間違いないとはこういうことか。大筋は旅の道中に妖魔に出くわし、撃退していくという単純なストーリーの繰り返しにも関わらず、こんなに面白いのはなぜなのか。三蔵は悟空がこんなに毎回頑張ってるんだから信じてあげて、と思ってしまう。毎回パターン化しているのに八戒の言葉にすぐ惑わされるし、師匠ならしっかりしてくれ。笑 沙和尚だけ影が薄いのが気になる上、紅孩児や独角兕、特に八戒のイメージが昔読んだマンガ『最遊記』の設定に引っ張られてやや混乱する。2022/06/04
たつや
44
他の本と併読。上巻は物語の始まりや石猿悟空のエピソードが面白く、記憶にも強く残っていた。中巻は金閣銀閣以外はあまり覚えてなかったので、そういう意味では新鮮でしたが‼三國志、水滸伝に並ぶ古典だけあり、濃厚な娯楽が押し寄せてきて、やや、胃がもたれる。2017/03/16
テツ
23
上中下巻と揃って知り合いから譲って頂いたので懐かしく思いながら読んでいます。金角銀角とか久々に名前を見たなあ。中国ではリーダーというものは才気溢れてバリバリやるタイプよりもボンクラだけれど優しく徳があり周囲から助けて貰えるタイプが愛されるとか何かで読んだけれど(劉備とか)、ああ。確かに玄奘三蔵はボンクラだな……。おまけにあんまり徳もないような……。悟空の苦労を思うと居た堪れない。物語としてはやっぱり面白いので早く下巻を読みたいです。2017/03/16
KAKO
16
表紙は霊感大王の金魚かな。高僧の肉を食べると不老不死になると知られていて、毎度妖怪に狙われる三蔵。悟空の注意は聞かず、八戒の軽い言葉に唆され、毎度窮地に陥る。結局悟空が助けに行く。苦戦を強いられると、菩薩たちの助力を得て、勝つ。このワンパターンの繰り返しで、ちょっと飽きてきたが、双方の神通比べ、戦う武器、そして、妖怪の正体(たいてい元は天界の生き物)あたりは面白い。金角、銀角はこの巻に登場。三蔵を師父と呼び愛しく思う悟空に対して、三蔵が冷たいのがひどい。すぐ敵を打ち殺してしまうのはいただけないにしても。2025/03/18
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
11
岩波文庫で読むと10巻なので、こちらを読みました。中国の文化を知っていなければわからない冗談が随所にあり、解説がついているので理解出来ました。登場人物に昔見たドラマの先入観がありましたが、 孫悟空が面倒事の解決力はスゴイ!、 ホンモノの三蔵法師がこの物語のような人物だったのか疑問だけれど、現代の世界史の教科書にも名前が載るような偉人が、親しみやすい人物になっているのも魅力的です。中巻は金角・銀角登場!2020/03/02