内容説明
「お行儀なんか気にしなくていい。そのまま指でつまんで、がぶっとかぶりついて大丈夫。」(「詩の食べ方」)。とびきりおいしい62篇のアメリカの詩を、どうぞめしあがれ。捨てるところはなんにもないはず!小学4・5年以上。
目次
イヴ・メリアム
ジャック・プレラツキー
マーシー・ハンス
レイチェル・フィールド
マーガレット・ワイズ・ブラウン
シェル・シルヴァースタイン
エミリー・ディキンスン
ウォルト・ホイットマン
ナオミ・シハブ・ナイ
メアリー・エリナ・ウィルキンズ・フリーマン〔ほか〕
著者等紹介
ビナード,アーサー[ビナード,アーサー][Binard,Arthur]
1967~。詩人。米国ミシガン州生まれ。ニューヨーク州の大学で英米文学を学び、卒業と同時に来日、日本語でも詩作を始める
木坂涼[キサカリョウ]
1958~。詩人。埼玉県生まれ。高校卒業時に自分の詩集を手作りする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
NAO
67
一番最初のイヴ・メリアム「詩の食べ方」が、なんともいい。詩を食べ物にたとえて、その接し方(食べ方)を伝授。私も、小さいときこんなふうに言ってもらえていたのなら、もっと詩を楽しく読めたかも。ホイットマンの「天文学のえらい先生の講演を聴いて」は、かなり風刺がきいている。難しい講演を室内でありがたがって聴いているより、外に出て空を見上げたら、って、確かにそうだよね。2020/04/08
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
16
アメリカ子ども詩集。子どものために書いた詩の本、アーサー・ビナードさん、木坂涼さんご夫妻の翻訳。 『イヴ・メリアム』詩の食べ方 『ジャック・プレラツキー』ホットケーキ・コレクター/おとうと/近所にひっこしてきた子/カキのクシャミ?/鉄のケツがひつよう/お手玉名人クララちゃん/スパゲッティのたね 『マーシー・ハンス』発射 『レイチェル・フィールド』摩天楼/夏の朝/人による/なにかが雁たちに/わたしのなんでも屋 『マーガレット・ワイズ・ブラウン』どうして はるが きたって わかる?/ひみつの うた →2020/03/08
anne@灯れ松明の火
13
読友さん、ご紹介本。副題の「アメリカ子ども詩集」を見た時は、一瞬、「子どもの詩を集めたもの?」と勘違い。子どものための、アメリカの詩人を集めたものだった。”詩って、難しいものではなく、楽しいものなんだな”と思わせてくれる。それにしても、外国の詩を日本語に訳すって、文章以上に大変だろうなあ。表題作も書いている、オグデン・ナッシュの風刺の効いた詩が楽しかった♪2011/07/14
ぱせり
13
有名無名関係なく、もしこの本にとりあげられた詩たちに共通点があるとしたら、敷居がすごく低い、ということ。それは訳にもよるのかもしれない。詩人とただの人の境を簡単に飛び越して、だれでも詩人になれるような気がするし、この詩の続きを歌っている気持ちになる。それが楽しい。2010/08/12
けんとまん1007
12
これ、いいですねえ~(^^)面白い!沢山の詩人の作品があって、それぞれのカラーがはっきりとわかる。自分が読む前に、中2の息子が読んで、大声で笑っていたとかみさんから聞いたが、納得だ。もちろん、笑えるものばかりでなく、いろんなカラーの作品があるので、お気に入りの作品が必ずあると思う。やっぱ、ガラガラヘビの・・・がいいねえ~2011/01/31
-
- 電子書籍
- 婚約破棄したいので悪役令嬢演じます【合…