内容説明
悪天候のなか、外海に流れでてしまったゴブリン号は、ひきかえそうとするジョンやスーザンの必死の努力にもかかわらず、北海を東へまっしぐらに進みます。やがて嵐の一夜が明けると…。スリルに富んだ物語。小学5・6年以上。
著者等紹介
ランサム,アーサー[ランサム,アーサー] [Ransome,Arthur]
1884‐1967。イギリスの作家。リーズ大学中退後、『オスカー・ワイルド』など文芸評論を書く。1913年にロシアに赴き、昔話を集めて『ピーターおじいさんの昔話』を刊行。ロシア革命時には新聞特派員として活躍した。『ツバメ号とアマゾン号』(1930)にはじまるランサム・サーガ12巻で児童文学作家の地位を確立
神宮輝夫[ジングウテルオ]
青山学院大学名誉教授(児童文学)。1932年、群馬県生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。「ランサム・サーガ(ランサム全集)」(全12巻)をはじめとするイギリス児童文学の訳書多数。第12回国際グリム賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たつや
49
相当、帆船に詳しくなれそうな本。読者の子供からは「本当にあった話ですか?」と、手紙が来るそうですが、作者は実際に一人で帆船に乗り、確認したらしいので、だから、現実味が凄くあるんだと、解説でわかり納得。子供たちが無事に帰った時にお母さんに「あまりきつく叱るなよ」とたしなめるお父さんは寛大ですが、私は逆に叱るべきだと親目線で読み感じた。2017/05/02
Die-Go
44
図書館本。行かないと約束していた外海へと流されてしまったウォーカーきょうだいの搭乗するゴブリン号。ジョンが、なんとしてもきょうだいを皆無事に帰そうとするその気概に心打たれる。そして、なんとも頼もしい助っ人が現れる!子どもだけでここまで冒険ができるものなのかと言う疑問はさておき、生死に関わるほどの冒険はこれまででも屈指の手に汗握るものだった。★★★★☆2021/12/07
ユメ
37
子どもたちだけでの夜間航海ののち、おとうさんとの驚くべき出会い。ウォーカー家のおとうさんは、これまで作中に直接姿を現すことはなかったものの、子どもたちにとって絶対的な指針であった。いざ登場すると、ジョンたちが厚い信頼を寄せるわけがよくわかる。なんと恰好いいおとうさん。シリーズにこれまで登場した大人の中で、いちばん原住民的なところのない人かもしれない。ジョンが「俺のせがれだな、海の男になれる。」と誇らし気な言葉をかけられるのには、私も胸が熱くなった。ランサムは実にうまく四きょうだいの性格を振り分けたと思う。2017/11/13
くみ
19
【第157回海外作品読書会】上巻の嵐の航海からハラハラし通しで、ひと息ついたかと思ったら全然落ち着かない。あとがきによると作者の実体験を踏まえた上での執筆らしく、航海の困難さが肌感覚で伝わってきた。そして今回キャラクターの個性が徐々に際立ってきた感じを受ける。今までのシリーズの中で人物描写がちょっと物足りないところがあったので。いつも冷静なスーザンの取り乱すところ、ジョンの冷静、判断力、説得力、ロジャの楽天性など。今回はなんとかやりとげてほっとした。そして彼らの次の冒険が楽しみ。2020/05/24
spica015
14
上巻の緊迫感を振りほどくかのように登場した、ウォーカーきょうだいのおとうさんの存在に安心する。おとうさんがきつく叱ったりせず、温かく迎えてくれたのは、きっとジョンたちが頑張って海を乗り越え、無事に港に到着できる勇気と判断力を持ち合わせていたからだろう。はっきりとは言わないが、ジョンの海の男としての成長ぶりに目を細めるおとうさんが素敵。出会う人たちが皆親切なのもジョンたちの頑張りの結果。おとうさんの考えたアリバイ工作も見事だし、ジムの不在の理由も意外でとっても面白かった。本当に素晴らしい物語。2016/10/09
-
- 電子書籍
- 蒼穹の剣【タテヨミ】第91話 picc…