内容説明
見つけたものは、はたして金?炭を焼き、溶鉱炉をつくり、自分たちだけで確かめようとする子どもたち。ところが年上のジョンやナンシイがいない時に、ロジャとティティ、ドロシアが眠りこんでしまい…。小学5・6年以上。
著者等紹介
ランサム,アーサー[ランサム,アーサー][Ransome,Arthur]
1884‐1967。イギリスの作家。リーズ大学中退後、『オスカー・ワイルド』など文芸評論を書く。1913年にロシアに赴き、昔話を集めて『ピーターおじいさんの昔話』を刊行。ロシア革命時には新聞特派員として活躍した。『ツバメ号とアマゾン号』(1930)にはじまるランサム・サーガ12巻で児童文学作家の地位を確立
神宮輝夫[ジングウテルオ]
青山学院大学名誉教授(児童文学)。1932年、群馬県生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。第12回国際グリム賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たつや
52
見つけたものが金か?どうかのドキドキが良い。溶鉱炉まで登場して、凄い子供らだなと、素直に思う。巻末の「これは、本当にあったことです」は中山さんというランサムファンの愛溢れる感想が良い。最初、アーサーランサムの岩波少年文庫は全12巻が全て、上下二巻なので、スルーするつもりでしたが、読みはじめて良かったです。約半分まで来たので、もう少し頑張りたい。2017/05/01
帽子を編みます
51
上巻から続きます。子どもたちの冒険は、思った以上に大がかりになります。廃坑に入ったら支えが崩壊しなんとか脱出!(後で知ったジョンもスーザンも顔面蒼白)乾燥した高原で炭焼き!溶鉱炉!徹夜で作業!親の立場でこんなことを知ったら、心臓バクバク、顔面蒼白、腰が抜けそうです。無事解決して良かったですが、もう無邪気に、「ああ、楽しかった」で読み終えられなくなってしまいました。ただ、子どもたちがどうしてこんなことをしたのかはわかります。「そうなんだ、頑張ったんだね」とまずつたない話を聞いてあげたいとは思います。2021/04/03
Die-Go
49
図書館本。金鉱を求めての冒険も大詰め。とうとう金脈を発見した!と思いきや、とんでもない災難が起きる。採掘師の子ども達はいかに乗り越えるのか。謎の人物の正体も明らかになる。今回は大人からの干渉が多かった印象だけど、結局は子ども達への信頼は根っこにあるのがわかる。★★★★☆2021/11/23
ぶんこ
45
最高に面白く嵌ってしまいました。巻末のランサムファン中山さんが船の赤ちゃんブリジットとお会いした事、アマゾン号が保存展示された事を読んでいるとファンのオフ会があるなら直ぐにでも行きたくなりました。窮屈な農場でのキャンプから、ティティが水脈を発見した事で谷にキャンプが移せて、本格的な金探しが始まり、ロジャが発見。インゴットを自分たちで作ろうとまでするのにはビックリ。記録的な日照りから山火事が起こったり、金ではなかったりと波乱万丈。子供たちの個性が際立ち、判断力の正しさに育ちの良さが伺えて微笑ましい。2017/04/26
ユメ
29
ウォーカーきょうだい、ブラケット姉妹、カラムきょうだいは、年長組と年少組のバランスがうまくとれているなと思う。夢見がちな年少組の行動は一同を混乱させることもあるが、今回のロジャのお手柄のように、大事なものを見つけることも多い。そして年長組は、船長や航海士らしくリーダーシップに溢れ、実務にも長けている。両者が共存しているのが、子どもたちの冒険の成功の秘訣なのだろうな。つぶれソフトの正体はくすっと笑えて愉快だ。子どもたちがティモシィのために用意した小屋がオチとして効いている。また冒険のよき理解者が増える予感。2017/10/07
-
- 和書
- 新年金Q&A