内容説明
『ツバメ号とアマゾン号』の冒険から一年、ふたたびなつかしい湖にやってきたウォーカー家の4人きょうだい。新たに発見した秘密の場所「ツバメの谷」でキャンプを始め、また冒険に乗り出します。小学5・6年以上。
著者等紹介
ランサム,アーサー[ランサム,アーサー][Ransome,Arthur]
1884‐1967。イギリスの作家。リーズ大学中退後、『オスカー・ワイルド』など文芸評論を書く。1913年にロシアに赴き、昔話を集めて『ピーターおじいさんの昔話』を刊行。ロシア革命時には新聞特派員として活躍した。『ツバメ号とアマゾン号』(1930)にはじまるランサム・サーガ12巻で児童文学作家の地位を確立
神宮輝夫[ジングウテルオ]
青山学院大学名誉教授(児童文学)。1932年、群馬県生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。第12回国際グリム賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たつや
57
全作を読んでから間が開いてたので、色々忘れていて、直ぐに物語に入れず、地図を眺めたりしてから読み始めましたが、本作は物語どうこうではなく、各シーンを楽しむ作品かな?と勝手に解釈する。稚拙な表現ですが、無性にキャンプをしたくなる作品でした。まだ、序盤なので、残りの巻数を考えると、先が長いなと思ってます。果たして、全巻読めるかな?自分への挑戦でもある。2017/04/10
Die-Go
52
今回は次から次へとトラブルが巻き起こる。 ツバメ号の転覆に、アマゾン達は大叔母にお嬢様としての躾を叩き込まれ、とてもアマゾンとは思えない生活を強いられ、ロジャとティティはこの二人でトラブルに巻き込まれてしまう。 もうね、飽きさせない物語の展開がすごい!たのしい!★★★★☆ 2021/10/23
ぶんこ
48
ランサム・サーガとして全12巻があると知ったのは1作目の「ツバメ号とアマゾン号」を読んでから。続きが読みたくなりました。ヤマネコ島での夏休みから1年後。楽しみにしていた無人島で一夜を明かし、馬蹄湾に探検に出たのですが、ツバメ号は突風で座礁。艇の修理のために無人島でのキャンプは無理となり、湖沼地帯の内陸でのキャンプとなりました。ヨットの場面が無いのが寂しいですが、子どもたちの個性が際立ち面白い。仕事をする時には一人がいいというスーザン。私も同じなので好感度アップですが、やっぱりティティが好き。下巻にいきます2017/04/24
帽子を編みます
42
また夏休みになりました。ウォーカーの四人は楽しくてはち切れそうになってやってきたのに、アマゾン海賊もキャプテンフリントもいません。しまった、ツバメ号が破損してしまいました。がっかり続きですが、遭難者たちには陸地での冒険が待っていました。新たな場所でのキャンプ、秘密の洞窟。農場の人たち、メアリーは本当にいい人です。ナンシイとペギイの災難は、ありそうで気の毒です。ウォーカー家にはやっかいな親類はいないのでしょうか?ティティのまじない、気持ちはわかるけど、でも後味が悪いことはやらない方がいいと思います。以下下巻2021/02/04
ユメ
40
アマゾン海賊の最強の敵である大おばさん初登場の巻。大おばさんとは対照的に、ウォーカー家のおかあさんはいつだって「いちばんすてきな原住民」だなあ。ツバメ号の難破は辛い出来事だったけれど、陸に上がっても乗組員たちの冒険は続く。完璧な見張り塔や秘密の洞穴を備えたツバメの谷!探検隊の往くところには、どこまでもロマンが広がっていく。ムーアの探検中に横切る自動車を見かけたとき、そこで興醒めしてしまってもおかしくないものを、即座にクラクションを未開人のラッパの音に喩えるティティの想像力がすごく好きだ。2017/05/19