岩波少年文庫<br> 浦上の旅人たち

個数:
電子版価格
¥836
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

岩波少年文庫
浦上の旅人たち

  • 今西 祐行【作】
  • 価格 ¥836(本体¥760)
  • 岩波書店(2005/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 42pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月20日 20時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784001141320
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8393

内容説明

明治のはじめ、長崎の浦上で信仰を守りつづけてきた隠れキリシタンたちは、罪人として捕えられ、きびしい迫害をうけた。農家の娘たみと、浮浪児千吉の数奇な運命を軸に、西日本各地へ送られた人びとの“旅”を描く歴史小説。小学5・6年以上。

著者等紹介

今西祐行[イマニシスケユキ]
1923‐2004。東大阪市に生れる。早稲田大学在学中、早大童話会で短編童話を書きはじめる。出版社勤務をへて、1959年より文筆業に専念。『肥後の石工』で国際アンデルセン賞国内賞、日本児童文学者協会賞、『浦上の旅人たち』で野間児童文芸賞を受賞。持ち味の静かな文体で、きびしい状況を生きぬく人間の強さ、こころの美しさを描く。作家活動のかたわら、農業小学校を創立、校長兼用務員をつとめた
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たつや

49
「肥後の石工」が素晴らしかったので少しだけ期待して読んだら、こちらの方が好みでした。隠れキリシタンの迫害がテーマの遠藤周作の「沈黙」とは違う切り口の作品でした。取材をしたのか?想像、創作か?不明ですが役所仕事のように、キリシタンを集めては棄教すれば帰れるというお上の通達を守る役人はユダヤ人の迫害も思い出され、とても虚しく辛い史実でした。こういう事実は忘れてはいけませんね。2017/01/20

tomoko

35
明治はじめ、長崎県浦上の隠れキリシタンたちは、罪人として西日本各地の島などへ送られた。「浦上四番崩れ」と呼ばれる厳しい弾圧‥その「旅」で出会った農家の娘のたみ、キリシタンの中に紛れ込んでしまった浮浪児の千吉を中心に物語は進む。時は流れ、やっと浦上に帰った信者たちは「浦上天守堂」を建て、堂々と信仰生活を送れるようになる。だがその後の戦争、原爆投下により破壊される天守堂‥そこにいた信者1万2千人のうち8千5百人が亡くなったという。神も仏もない話だが、繰り返してはいけない歴史として知っておくべきだと思った。2020/09/06

かおりんご

26
児童書。浦上の信徒の崩れのようすが、分かりやすく描かれています。小説なので、史実とは多少異なりますが、それはそれで面白いです。最後の原爆云々はなくてもよかったかなぁ。あと、西南戦争との絡みも。2018/04/04

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

15
明治時代の初期、日本政府によるキリシタン迫害の実話をもとにした作品。罪人として捕らえられたキリシタンたちは無理やり移住させられ…。農家の娘たみと、浮浪児の千吉を中心に物語はすすむ。12000人中8500人が亡くなったという悲しく繰り返してはいけない現実があった。2022/03/13

更夜

13
日本の児童文学で「理由理屈ない理不尽」というものはあまり扱われないと思うのですが、遠藤周作さんの『女の一生 第一部』で描かれた「浦上四番崩れ」(この語句からして怖い)と呼ばれる日本のキリシタンの抑圧。浦上の信者たちを全国各地に移動させるという、ソビエトでも粛清時代、民族をそっくりそのまま入れ替えるという事をして、人間は残酷な事になると似たような事をします。著者、今西さんは『肥後の石工』も同じですが、弱き立場の者が理不尽な目にあう、というのを真剣に伝えようとしています。目をそらすべきではないと思うのです。2016/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/439275
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品