岩波少年文庫<br> 星の林に月の船―声で楽しむ和歌・俳句

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

岩波少年文庫
星の林に月の船―声で楽しむ和歌・俳句

  • 大岡 信【編】
  • 価格 ¥770(本体¥700)
  • 岩波書店(2005/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 14時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 240p
  • 商品コード 9784001141313
  • NDC分類 K911
  • Cコード C8392

内容説明

何度も口ずさんで、五七調のリズムのよさ、ことばのひびきを楽しもう。時代をこえて脈々とうたいつがれてきた和歌や俳句。季節やくらしを題材にした美しい表現やユーモラスな感受性の宝庫から、194作を選びました。小学5・6年以上。

目次

星の林に月の船―『万葉集』から
都ぞ春の錦なりける―『古今和歌集』『新古今和歌集』から
舞へ舞へかたつぶり―中世の詩歌
鼠のなめる隅田川―江戸の詩歌
柿くへば鐘が鳴るなり―明治以降の詩歌

著者等紹介

大岡信[オオオカマコト]
1931~。静岡県三島市生まれ。詩人。東京大学国文科卒業後、読売新聞外報部記者を経て、明治大学、および東京芸術大教授をつとめた
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

136
大岡信さんの選による、さまざまな歌人たちによる和歌・俳句の作品が1頁から2頁ごとに掲載されていて若干の解説などが書かれています。この表題になっている章には万葉集からの作品が収められていて、その後に古今・新古今、中世、江戸、明治以降という順番になっています。大岡さんは「折々の歌」を書かれていたのでこのような本はお手の物のような気がしました。岩波の少年文庫にこのような本があるといいですね。2016/10/05

新地学@児童書病発動中

119
詩人の大岡信氏による和歌と俳句のアンソロジー。古今和歌集の和歌など他の本で読んだ歌も多かったが、このような選集の中で読むと、新しい魅力に気づくことがあった。一つの作品が他の作品と響きあって、言葉の新たなタペストリーを作りだす。「天の海に雲の波立ち月の船星の林に漕ぎ隠る見ゆ」初めて読んだ柿本人麻呂のこの歌が一番の好みだった。口ずさんでいると、体の底から力が漲ってくるような力強さがある。月の船が大空の海に漕ぎ出していく。素晴らしい着想だと思う。このおおらかさがたまらなく好きだ。2018/08/27

たつや

48
10日くらいかけて、ちまちま読了。百人くらいの有名な方々の句が納められています。私でさえ知っている句は、ごくわずかで、いくつかは、音読すると、何となく胸に響き、左のページの解説を読んで納得。大江千里とはミュージシャン?のと思ったら違いました。アホだ自分。2017/03/05

なお

40
「天の海に 雲の波立ち 月の船 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ」柿本人麻呂歌集 『万葉集』から明治以降の作品まで5つの時代に分けて大岡信さんが厳選した和歌、俳句、短歌194作。時代を追って作品を味わえるのが良かった。意味や作者の略歴までの分かり易い解説も嬉しい。どの時代の詩歌にも短い言葉の繋がりから広がる景色や込められた思いがあり、その調べは美しい。大袈裟のようだが、日本語の素晴らしさが誇らしくなる。「梅一輪一りんほどのあたたかさ」服部嵐雪 「あかあかと 一本の道 とほりたり たまきはる 我が命なりけり」斎藤茂吉2024/03/31

クラムボン

21
小中学生のための詞華集(アンソロジー)。大岡信が多くの人々に口ずさまれ、愛唱され、朗読されてきた詩歌を5つの時代に分けて紹介する。まずは『万葉集』続いて『古今集・新古今集』『中世の詩歌』『江戸の詩歌』最後は『明治以降の詩歌』。先日読んだ丸谷才一の「日本文学史早わかり」の時代区分との違いが気になった。丸谷も五つの時代に分けた。違いは二点。応仁の乱を勅撰集の時代の終焉と考え、明治も後半まで江戸文芸の残り香とした。なまじ付け焼刃で文学史を齧ったため、小難しく考えてしまったようだ。これは小中学生の本でした…。2022/05/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/248939
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品