出版社内容情報
司馬遼太郎・宮崎駿・谷川健一・森浩一・坪井洋文・岩本由輝・宮田登・塚本学・二宮宏之・山口啓二――列島社会の地域的な多様性に着目し,単一文化・単一民族という通念を問い直す座談会や,歴史研究が作り出すイメージと創作の関係をめぐる対話など,歴史学・民俗学・考古学・文学の知が交錯し合うダイナミックな議論の記録を収める.
内容説明
日本中世史を中心に列島の歴史像の変革に挑戦し、「日本」とは何かを問い続けた歴史家・網野善彦。日本史はもとより西洋史・文化人類学・考古学・民俗学・文学・芸能など多彩な分野の第一人者たちと語り合った対談・座談の記録を集成する。時代を見つめ、未来を展望する知恵に満ちた、生き生きとした議論がここに甦る。
目次
1 東日本・西日本(谷川健一;坪井洋文)
2 “国家権力史観”を穿つ列島地域史論―社会史研究の具体的前進をめぐって(岩本由輝;塚本学)
3 いま日本史が面白い!(二宮宏之;山口啓二)
4 多様な中世像・日本像―現代日本人の源流をさぐる(司馬遼太郎)
5 東と西―歴史に息づく“地域”の特色(森浩一)
6 民俗学の可能性―民俗学と歴史学の現在(谷川健一;宮田登)
7 「もののけ姫」と中世の魅力(宮崎駿)
8 「関東学」の創造をめざして(森浩一)
著者等紹介
山本幸司[ヤマモトコウジ]
1946年生まれ。慶應義塾大学大学院経済史専攻修士課程修了。出版社勤務を経て、中央大学大学院国史学専攻博士課程単位取得。神奈川大学短期大学部・同大学院歴史民俗資料学研究科教授、静岡文化芸術大学文化政策学部教授を歴任。静岡文化芸術大学名誉教授。専門は日本中世法制史・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
兵士O
白義
牙魔
tamioar
出原樹音