出版社内容情報
27歳で『動学的経済理論』を世に問うて以来,半世紀余にわたって理論経済学者として先端的研究を続けてきた著者自身の選になる本著作集は,最高水準の数理経済学から,社会学的分析を加えた最新の著作まで,本邦初訳を含む著者の学術的業績の全貌を明らかにしようとしています.内外の学界に大きな刺激と影響を与えてきたその一貫した学問への態度と情熱は,広く経済学研究を志す人たちへの強いメッセージとなるに違いありません.
内容説明
エセックス大学時代の論文集。定性経済学および分離可能な効用に関する展望論文を収録。その他、園正造、レオンティエフ、ピアースらの分離可能性に関する研究をヒックス、ティントナーの消費の多期間モデルや金融財の理論に適用し、発展させた業績を収める。本邦初訳。
目次
第1章 定性経済学と比較静学
第2章 分離可能性のもとでの需要と供給
第3章 分離可能性と内在的補完性
第4章 ヴェブレン効果と資産選択
第5章 最適な貨幣の取引的需要
第6章 資産選択の二母数「顕示」選好理論
-
- 電子書籍
- 【単話版】やり込んだ乙女ゲームの悪役モ…