サイバネティックス運動 〈情報的世界観〉成立の理路

個数:

サイバネティックス運動 〈情報的世界観〉成立の理路

  • ウェブストアに19冊在庫がございます。(2025年11月28日 00時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 462p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784000617321
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0010

出版社内容情報

N・ウィーナーから始まったサイバネティックスは、認知科学、政治学、哲学などを巻き込んで世代を超え展開し、「情報」という視点から世界を書き換えていった。生成AIに至るコンピュータの進化を用意するとともに、生命とは何かという問いに答えようとした巨大な思想運動――その全容をあますところなく描き出す。


【目次】

0 序 章
 0-1 なぜサイバネティックスなのか?
 0-2 三つの誤解
 0-3 サイバネティックス運動
 0-4 〈情報的世界観〉の諸相
 0-5 本書の結構

Ⅰ 情報と意味
 Ⅰ-0 はじめに
 Ⅰ-1 〈情報的世界観〉の源流
  Ⅰ-1-1 「ウィーナーのサイバネティックス」の構造
  Ⅰ-1-2 ウィーナーvs.シャノン
  Ⅰ-1-3 シャノン「通信図式」の解読
  Ⅰ-1-4 情報源と根源的ノイズ
 Ⅰ-2 情報理論の「意味」への拡張の企図とその閉塞路
  Ⅰ-2-1 「情報」の優位と「意味」の恢復
  Ⅰ-2-2 「情報」にとって「意味」とは何か?──マッケイ
   Ⅰ-2-2-1 「一般情報理論」の構図
   Ⅰ-2-2-2 「情報」の三種──構造的情報内容・計量的情報量・選択的情報量
   Ⅰ-2-2-3 「情報」と「意味」の心理化とその帰趨
  Ⅰ-2-3 「情報/意味」問題における〈差異〉と〈同一性〉の鬩ぎ合い──ヤーコブソン
   Ⅰ-2-3-1 ヤーコブソンとサイバネティックス
   Ⅰ-2-3-2 機能的分化システムとしての言語
   Ⅰ-2-3-3 〈同一性〉から〈差異〉へ
   Ⅰ-2-3-4 〈伝達〉と〈意味〉
 Ⅰ-3 ベイトソンによる「情報」概念の更新
  Ⅰ-3-1 ベイトソンの報告「人間のコミュニケーションにおけるユーモアの位置」
  Ⅰ-3-2 意味とコミュニケーション
  Ⅰ-3-3 パターン・意味・情報
  Ⅰ-3-4 「情報」における〈ノイズ〉の二重性
  Ⅰ-3-5 「差異を生む差異」
  Ⅰ-3-6 主体としての「システム」

Ⅱ 機械と生命
 Ⅱ-0 はじめに
 Ⅱ-1 ウィーナーと初期サイバネティックスにおける「生命」の内実と位置
  Ⅱ-1-1 「中枢性抑制会議」と論文『行動・目的・目的論』
  Ⅱ-1-2 揺籃期サイバネティックスの「生命」理解
  Ⅱ-1-3 前期メイシー会議と「循環因果性」
  Ⅱ-1-4 著書『サイバネティックス』と『人間の人間的使用』における「生命」理解
 Ⅱ-2 「生命」論の展開過程
  Ⅱ-2-1 唯心論vs.唯物論・機械論vs.生気論──十七~十八世紀の「生命」理解
  Ⅱ-2-2 二十世紀前半における生命論の布置
 Ⅱ-3 生命論の〈情報〉的転回
  Ⅱ-3-1 生命の自己組織化
   Ⅱ-3-1-1 〈目的〉の内在化と〈システム〉の成立
   Ⅱ-3-1-2 自己言及から自己組織化へ
  Ⅱ-3-2 生命の複製と〈質料〉性
   Ⅱ-3-2-1 〈信頼性〉という問題
   Ⅱ-3-2-2 ノイマンの“生気論”──〈複雑性〉の問題系
   Ⅱ-3-2-3 「生命

最近チェックした商品