本当のことを言おうか 〈2〉 - 谷川俊太郎 精選対話 2

個数:
  • 予約
  • ポイントキャンペーン

本当のことを言おうか 〈2〉 - 谷川俊太郎 精選対話 2

  • 谷川俊太郎
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 岩波書店(2025/11/18発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 50pt
  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 298p
  • 商品コード 9784000617215
  • Cコード C0095

出版社内容情報

第二巻の対話者は、鶴見俊輔、河合隼雄、今江祥智、大江健三郎、長田弘、入沢康夫、小室等、野上彌生子の各氏。「思想の軸としての言語について」「心理療法と文学の共通点」「詩は自己表現ではない」「メロディーやリズムと一緒に提出されたときに輝く言葉」など、詩や文芸をめぐる根本問題を熱く真摯に語り合う。(解説=正津勉)


【目次】

Ⅰ 対話

 初対面――日常生活をめぐって(鶴見俊輔と)………(一九七六年二月)
  留保について
  大学について
  言葉について
  文体について
  偽善について
  政治について
  家庭について
  自我について
  老年について
  教育について
  性について
  陶酔について

 昔話の深層(河合隼雄と)………(一九七六年半)
  現代人の心
  文学と心理療法
  “勘”と“怠け”
  「治る」ということ
  イメージと連想
  日本語の深層
  個性と普遍性
  just soness

 絵本づくり(今江祥智と)………(一九七六年月)
  子どものためのうたから子どものためのお話へ
  自分の中の子どもを失いたくない
  ストーリーは苦手
  子どもの頃に読んだ本
  絵本を書くきっかけ
  醒めたものを書きたい
  絵本づくりにどこまでかかわるか
  気を付けること――翻訳絵本の場合
  絵本からナンセンス教科書へ
  絵本のこれから

 表現行為と子ども(大江健三郎と)………(一九七六年九月)
  子ども時代
  作品の中の子ども
  宇宙感覚と孤独
  マザー・グース訳のメロディー
  大人の中の「子ども」
  子どものための表現
  子どもの想像力
  言語表現と全体性
  詩的言語の多様性

 日本語と詩の言葉(長田弘と)………(一九七七年頃)
  詩のあり方をめぐって
  「私」の言葉、パブリックな言葉
  言葉と言葉の間
  言葉の再生にむけて

 詩を読むこと つくること――言葉をいかに共有するか(入沢康夫と)………(一九八〇年四月)
  「入門」の頃
  推敲と改作
  詩の生理
  詩を姿・形でとらえる
  詩が拡散している時代
  読む人の立場に立つ
  メディアの拡散と言語
  ポエジーと無

 歌の喪失・根の喪失――同時代の中でいかに歌うか(小室等と)………(一九八〇年一〇月)
  多様化した音楽世界
  歌の詞が活性化するとき
  日本語に対する語感の差
  “フォーク”の変化
  沖縄の喜納昌吉
  言葉と音楽
  歌は偉大なきまり文句を作る
  孤立しつつある現代詩
  詞と詩の分離
  “根”をどこに求めるか
  言葉の生きた現場
  時代を病む

 昔の話 今の話(野上彌生子と)………(一九八〇年一一月)
  北軽井沢での暮らし
  宇宙時代について
  言語と文化
  戦後の日本語と仕ぐさについて

最近チェックした商品