分岐点―「言論の自由」に殉じた朝日新聞もう一人の社主

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

分岐点―「言論の自由」に殉じた朝日新聞もう一人の社主

  • ウェブストアに77冊在庫がございます。(2025年08月29日 08時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 254p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000617123
  • NDC分類 070.67
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「朝日新聞社を人格化した人物」と評された上野精一。明治・大正・昭和にまたがる困難に満ちた生涯をたどり、新聞社創業以来の社論変遷の舞台裏の真実に迫る。社会が強圧的な独裁体制に飲み込まれようとする時、どう抗うことができるのか。引き返し不能地点はどこなのか。新聞の凋落が言われる中、ジャーナリズムのあり方を鋭く問う。


【目次】

  プロローグ

  凡 例
  上野家略系図

第一部 草創期

 第1章 村山家とは異なる家風
  『英国新聞史』を生涯の書に

 第2章 二人の創業者 最初の試練
  「同じ扱い」なのはおかしい
  最先端の情報産業
  ライバルの新聞『魁』との死闘
  共同経営者の誕生
  青年記者たちの心意気
  新体制の船出
  最初の圧力
  政府との秘密契約
  ライバル紙がついに廃刊

 第3章 船場のお坊ちゃん
  生まれは朝日新聞創業の三年後
  「おとなしい、きゃしゃな感じの子」
  野球に熱中した旧制中学時代
  「エリート学歴」と「別の道」
  「蛮カラ」の青春
  好きな作家は夏目漱石と森鴎外
  妻も強打者

 第4章 全国中等学校優勝野球大会
  東京朝日と大阪朝日が合併
  「何もしなくてもいい」
  新設の営業部長
  南極探検隊問題で苦い経験
  桐生悠々を「出入り禁止」に
  漱石を追いかける
  理一の補佐役として
  全国中等学校優勝野球大会を開始
  理一が娘に送った言葉

 第5章 存亡の危機となった白虹事件
  大正デモクラシー
  「言論の自由」を求めた演説
  舞文曲筆の深刻な波紋
  退職組が『大正日日新聞』を創刊
  病身で社長に復帰
  理一の急死
  絶妙のコンビ

第二部 真価が問われた時代

 第6章 関東大震災
  龍平社長の補佐役
  社屋が焼失
  震災による報道途絶
  新聞の役割をめぐる論文を次々に発表
  「新聞の社会的使命ということ」
  普通選挙実現と軍縮のキャンペーン

 第7章 分かれ道となった「社論転換」
  中村大尉射殺事件
  満州事変勃発
  失われていた正式記録
  社論転換
  社史の空白
  社長として、「主筆制」を導入
  二・二六事件には電話で指示
  「責任は自分がとる」
  広田内閣の支持を決める

 第8章 最後まで残った社会部の活気
  「わたしや、そこ、社会部か、ウエノやが」
  オールド・リベラリスト
  戦時体制への協力
  精一が会長に退く 後任の社長は村山長挙
  「会社を辞める」
  大本営発表の記事しか書けない

第三部 再出発

 第9章 「戦争責任」を負って退社
  社主制度の導入
  『言論の自由』の翻訳
  新聞学研究会で講演
  悔恨と研究の日々
  夏の甲子園の復活に尽力
  「家庭の人」
  世の中は廻り持ち

内容説明

新聞の存在価値について生真面目に考え続けていた男―。上野精一[1882‐1970]の明治・大正・昭和にまたがる困難に満ちた生涯を通して、一新聞社の強さと弱さを見極める。社会が強圧的な独裁体制に呑み込まれようとする時、どう抗うことができるのか。引き返し不能地点はどこなのか。勇気と覚悟が問われるのは、どんな時なのか。そして、“闘い”に敗れ、失敗に気付いたときには、どう立ち直るのか。新聞の凋落が言われる中で、組織ジャーナリズムのあり方に一石を投じる一冊。

目次

第一部 草創期(村山家とは異なる家風;二人の創業者 最初の試練;船場のお坊ちゃん;全国中等学校優勝野球大会;存亡の危機となった白虹事件)
第二部 真価が問われた時代(関東大震災;分かれ道となった「社論転換」;最後まで残った社会部の活気)
第三部 再出発(「戦争責任」を負って退社;「新聞社」は誰のものか;新聞の聖?;新聞の未来)

著者等紹介

樋田毅[ヒダツヨシ]
ジャーナリスト。1952年4月生まれ。愛知県出身。県立旭丘高校卒、早稲田大学第一文学部社会学科卒。78年、朝日新聞社に入社。高知支局、阪神支局を経て大阪社会部へ。大阪府警担当、朝日新聞襲撃事件取材班キャップを務めたのち、京都支局次長、地域報道部・社会部次長などを歴任。襲撃事件の公訴時効成立後の2003年4月に和歌山総局長。その後、朝日カルチャーセンター大阪本部長等を経て、12~17年まで大阪秘書役を務め、同年12月退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品