出版社内容情報
一九六九年、第五代最高裁長官に就任した石田和外。新憲法の精神に即したリベラルな法解釈や東大安田講堂事件へと続く学生運動の激化を「国難」と憂えた自民党保守派の意向だった。裁判・人事の両面で人権よりも秩序重視、今日に至る「日本的司法」の礎を築き、退官後は「日本会議」の前身を結成した天皇主義者の実像を描く評伝。
内容説明
一九六九年、第五代最高裁長官に就任した石田和外。新憲法の精神に即したリベラルな法解釈による判決、東大安田講堂事件へと続く学生運動の激化を「国難」と憂えた自民党保守派の重鎮が、佐藤栄作首相に直談判した結果だった。社会防衛のためには人権よりも秩序が重要という石田の姿勢は、司法権の独立に邁進する一方で、護憲を掲げた自主組織「青年法律家協会」(青法協)メンバーの再任・任官を拒否した「ブルーパージ」、公務員の労働基本権否定など、人事・裁判の両面で強固な統制を成功させた。今日に至る封建的・保守的な「日本的司法」の礎を築き、退官後は「日本会議」の前身を結成した天皇主義者の実像を描く。
目次
第一章 正義に徹する道 一九〇三―一九四五(剣道に打ち込んだ青春時代;裁判官を志望するまで ほか)
第二章 「新しい」裁判所を創る 一九四五―一九六三(司法官僚として頭角を現す;六年五か月にも及んだ事務総局事務次長在任 ほか)
第三章 最高裁でかかわった重大事件 一九六三―一九七〇(最高裁判事として決着をつけた八海事件;「司法の危機」時代のはじまり ほか)
第四章 裁判官に対する国民の信頼 一九七〇―一九七三(「公正らしさ」論と思想審査 ブルーパージの発動(1)
宮本判事補再任拒否事件 ブルーパージの発動(2) ほか)
第五章 英霊 一九七三―一九七九(保守派の広告塔として;「剣道の達人」の頂点に立つ ほか)
著者等紹介
西川伸一[ニシカワシンイチ]
1961年新潟県生まれ、1984年明治大学政治経済学部政治学科卒業、1990年明治大学大学院政治経済学研究科政治学専攻博士後期課程退学(4年間在学)、同年明治大学政治経済学部専任助手、1993年同専任講師、2000年同助教授、2005年同教授、2011年博士(政治学)取得、2014~20年日本学術会議会員、2024年明治大学体育会アメリカンフットボール部GRIFFINS部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- かぼちゃを塩で煮る 幻冬舎文庫