出版社内容情報
天皇・側近たちの貴重な肉声が残された現代史の第一級史料、「昭和天皇拝謁記」。翻刻などにあたった著者陣が読みどころをわかりやすく解説する。象徴天皇制を始動させるにあたり、天皇は何を考え、宮内庁はじめ周囲はどう動いたのか。最良の「拝謁記」副読本にして、現代の、そしてこれからの天皇制を考えるための必携本。
内容説明
「拝謁記」編集委員らによる最良の道案内!天皇の肉声が残された現代史の第一級史料「昭和天皇拝謁記」。そこからいったい何が読み取れるのか。すぐれた副読本にして天皇制を考えるための必携本。
目次
なぜ、いま「昭和天皇拝謁記」か
第1部 天皇は戦争をどう認識していたのか(責任転嫁の戦争観―皆反省すればわるい事がある;一九五二年の「おことば」問題―然し戦争の事をいはないで反省の事がどうしてつなぐか)
第2部 象徴天皇制はどうつくられたか(昭和天皇にとっての「象徴」―健全な皇室に対する観念をもつと作興したい;水面下の二重外交―今後日本としてアメリカとは仲よくして行かなければならぬ ほか)
第3部 新しい天皇像、新しい皇室像の模索(人間・昭和天皇の胸の内―長官だからいふのだが;皇弟たちとの確執―皇室全体の首長で陛下はおありなのであります ほか)
第4部 天皇を支えた人びと(宮内庁長官の仕事―廻り道はしても一旦きめたら不退転;宮内庁長官・田島道治―其度毎にそれはいけませんと申続け ほか)
著者等紹介
古川〓久[フルカワタカヒサ]
1962年生。日本大学文理学部教授
茶谷誠一[チャダニセイイチ]
1971年生。志學館大学人間関係学部教授
冨永望[トミナガノゾム]
1974年生。公益財団法人政治経済研究所研究員
瀬畑源[セバタハジメ]
1976年生。龍谷大学法学部准教授
河西秀哉[カワニシヒデヤ]
1977年生。名古屋大学大学院人文学研究科准教授
舟橋正真[フナバシセイシン]
1982年生。淑徳大学人文学部兼任講師
吉見直人[ヨシミマサト]
1965年生。ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
CTC
フンフン
つまみ食い
中将(予備役)
やご