台湾文学というポリフォニー―往還する日台の想像力

個数:

台湾文学というポリフォニー―往還する日台の想像力

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月03日 10時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 296p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000615846
  • NDC分類 920.27
  • Cコード C0098

出版社内容情報

植民地時代から現代まで、台湾は日本人作家の想像力をどのように刺激したか。また台湾人作家はどのように日本を捉え描いてきたか。日本語プロレタリア作家、楊逵の葛藤から、戦後の邱永漢の亡命文学、あるいは日影丈吉、丸谷才一における台湾表象など、複雑に絡み合う台湾と日本の関係を、双方の文学を通じて読み解く。

内容説明

戦前、植民地だった台湾は日本人作家の想像力をどのように刺激したか。また台湾人作家はどのように日本を捉え描いてきたか。日本語プロレタリア作家、楊逵の葛藤から、現代台湾の同志文学、あるいは日影丈吉、丸谷才一、中上健次における台湾表象など、植民地時代から現代まで、複雑に反射し合い、絡み合う台湾と日本の関係を、双方の文学を通じて読み解く。

目次

序章 台湾を「読む」ことの意味
第1章 日本語プロレタリア作家、楊逵の登場とその葛藤
第2章 プロレタリア作家、中西伊之助が植民地台湾で見たもの
第3章 「野蛮」への共鳴―日本文学は台湾原住民族をいかに描いたか
第4章 日影丈吉「騒ぐ屍体」の謎―見えない「台湾」
第5章 誹謗された作家―真杉静枝と台湾表象
第6章 邱永漢、黄霊芝における「亡命」―戦後の日本語文学
第7章 台湾という根をいかに描くか―陳舜臣と東山彰良のストラテジー
第8章 丸谷才一の顔を避けて―『裏声で歌へ君が代』試論
第9章 クィア作家、紀大偉の大島渚受容―二つの「儀式」論
第10章 邱妙津『ある鰐の手記』の間テクスト性―村上春樹『ノルウェイの森』を中心に
第11章 反射し合う「日本記憶」―『路』と『海角七号』
第12章 異族から野蛮へ―津島佑子試論
終章 ポリフォニックに再生する台湾文学

著者等紹介

垂水千恵[タルミチエ]
1957年、香川県生まれ。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。博士(人文科学)。横浜国立大学国際戦略推進機構教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品