出版社内容情報
近年注目の集まる教育格差。だが、日本では適切な学力調査や利用できるデータがごく限られ、その是正策はもとより、具体的な実態を掴むことも難しい。本書は自治体の調査を最大限に活用し、経年での格差の変動、学習時間と家庭環境の関係、「やり抜く力」の影響など、教育格差の診断とその処方箋をデータから示す。
内容説明
教育格差は学年が上がると広がる?狭まる?子どもの学習時間を伸ばす要素とは?「やり抜く力」が高まると学力も上がる?存在する教育格差をどう把握し、どのような改善策を講じるのか。既存の学力調査データを活用し追跡することで、その実態と子どもたちの背後にある要素を明らかにする。
目次
第1章 日本の教育行政が実施する学力調査の問題点
第2章 学力調査を分析するための基礎知識―朝ご飯は学力に繋がるか?
第3章 進級しても変わらない格差―児童間・学校間における格差の平行推移
第4章 学習時間格差を是正するには―子どもの環境差に応じた働きかけ
第5章 小学生のグリット(やり抜く力)格差の推移
第6章 学校文化と教育格差―日本社会に文化資本概念をどう適用するか
第7章 アンケート調査の落とし穴―客観的な数値データは正しいか
終章 「教育改革やりっ放し」のループを抜け出すために
著者等紹介
川口俊明[カワグチトシアキ]
福岡教育大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
日本の教育行政が実施する学力調査の問題点: 「やりっ放し」の学力調査 学力調査を分析するための基礎知識―朝ご飯は学力に繫がるか? 進級しても変わらない格差―児童間・学校間における格差の平行推移 学習時間格差を是正するには―子どもの環境差に応じた働きかけ 小学生のグリット(やり抜く力)格差の推移 学校文化と教育格差―日本社会に文化資本概念をどう適用するか アンケート調査の落とし穴―客観的な数値データは正しいか 教育改革やりっ放し」のループを抜け出すために: 教育格差の実態把握のための読書案内・ウェブサイト2022/04/30
-
- 和書
- キルプの軍団 岩波文庫