パムクの文学講義―直感の作家と自意識の作家

個数:

パムクの文学講義―直感の作家と自意識の作家

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 06時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 178p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000614849
  • NDC分類 901.3
  • Cコード C0098

出版社内容情報

直感と自意識のあいだを揺れながら書かれ、読まれる「小説」という言語芸術。そこでは実体験が想像とどう混じりあい、キャラクターがプロットや時間とどう組みあわされ、描写が絵画や博物館とどう結びついているのか。そして小説独自の「隠れた中心」の感覚とは何か。『わたしの名は赤』『雪』の作家が語る至高の読書論/創作論。

内容説明

直感と自意識のあいだを揺れながら書かれ、読まれる「小説」という言語芸術。そこでは実体験が想像とどう混じりあい、キャラクターがプロットや時間とどう組みあわされ、描写が絵画や博物館とどう結びついているのか。そして小説が人生と重なりあう、独自の「隠れた中心」の感覚とは何か。『わたしの名は赤』『雪』の作家が語る至高の読書論/創作論。

目次

第1講 私たちが小説を読むときに頭のなかで起こること
第2講 パムクさん、これはすべてあなたの実体験ですか?
第3講 キャラクター、プロット、時間
第4講 言葉、絵、物
第5講 博物館・美術館と小説
第6講 中心

著者等紹介

パムク,オルハン[パムク,オルハン] [Pamuk,Orhan]
1952年、イスタンブール生まれ。イスタンブール工科大学で建築を学んだ後、イスタンブール大学でジャーナリズムの学位を取得。82年『ジェヴデット氏と息子たち』でデビュー。98年発表の『わたしの名は赤』で国際IMPACダブリン文学賞等を受賞。2002年発表の『雪』でメディシス賞外国小説部門受賞。06年には「故郷の街のメランコリックな魂を追い求めるなかで、文化の衝突と混交の新たな象徴を見出した」としてノーベル文学賞を受賞

山崎暁子[ヤマザキアキコ]
法政大学文学部教授。専門はイギリス児童文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

107
2006年ノーベル文学賞を受賞したトルコの作家。2009年にハーバード大学て行ったノートン・レクチャーズ。元々画家を目指していた。22歳で小説家になることを決意し、18から30歳まで集中的に本を読んだ。小説を読むことは、絵画を見ることに似ている。「小説は本質的に視覚的なフィクションである」という持論の著者は、小説を「言葉で絵を描く」と考えている。そして小説の中心、つまり真の主題、は細部、全体の形、登場人物から浮かび上がり、時間とともに発展していく。彼の著作「雪」と「アンナ・カレーニナ」が読みたくなった。2022/03/13

どんぐり

85
2009年にハーバード大学で行われたパムクの文学講義。小説が読者に及ぼす影響、小説家の仕事の流儀、小説がどのように書かれているのかを語っている。パムクが偉大な純文学として挙げていたのが、『アンナ・カレニーナ』『失われた時を求めて』『魔の山』『波』だ。なかでも『アンナ・カレニーナ』の列車の中の場面を例にしながら、直感と自意識について解説している。パムクは、小説は「想像力でものを見て言葉を頭のなかのイメージに変える能力に働きかける」もので、「本質的に視覚的なフィクションである」ことを強調している。→2022/06/07

nobi

64
赤いターキッシュな柄の一人掛けソファにパムクが脚を組んで座っていて、生きてる?ような剥製のカモメ、装飾的で紺に白い模様のサイドテーブル、骨董品の目覚まし時計、懐古的形状の三輪車等が並び、エキゾチックな空間を創っている。彼が力説する小説の視覚的要素の模範示すかのような表紙の写真、がまず興味を惹く。それにしても小説の作用・構造と生み出す過程とを、また何故細部の描写が重要で、全体(中心)とどう繋がってゆくのか等、読書でぼんやり感じていたことが、実に鮮やかに語られていて爽快。一言一言に共感しながら講義を聴く感じ。2022/05/06

yumiha

47
パムクが2009年にハーバード大学で行った連続講演をまとめたもの。パムクは、『私の名は赤』『赤い髪の女』『雪』の3冊しか読んでいないが、いずれも難解だけど惹きつけられる本だった。そのパムクの語る文学ってどんなん?単純化すれば、まずイメージがあって、それを言語に移し替えてゆく。大事なのは中心(私は主題と読み替えた)。中心のあるのが純文学(芥川賞?)で、ないのがジャンル小説と区別されていた。パムク自身は中心をあまり明らかにしないで、風景や物などを通して連携させるそうだ。私は自分に合うかどうかで本を選んできた。2022/07/04

燃えつきた棒

45
2006年にノーベル文学賞を受賞したオルハン・パムクが、2009年にハーバード大学で行った講義の翻訳。 172ページと小冊で、話し言葉で書かれているので、とても読み易く、その割に中身が濃い。 閻 連科の『心経』に今一つ集中できなくて、何か読み易そうなものということで手に取ったが、思わぬ当たりだった。 この本を足掛かりにして、蒐集だけして積読状態のパムク本に挑戦したい。/2022/03/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18354916
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品