チェコスロヴァキア軍団―ある義勇軍をめぐる世界史

個数:

チェコスロヴァキア軍団―ある義勇軍をめぐる世界史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年07月27日 19時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000614764
  • NDC分類 230.7
  • Cコード C0022

出版社内容情報

第一次世界大戦下、潰えゆくハプスブルク帝国の一員だったチェコ系、スロヴァキア系の移民と捕虜たちは、新国家「チェコスロヴァキア」の樹立を目指して義勇軍を結成した。大戦とロシア内戦を戦った彼らは、列強の政治的野心に翻弄されながら「未来の祖国」を希求した。新しい国民国家の創出と中東欧の再編をめぐる、激動の世界史。

内容説明

第一次世界大戦下、ハプスブルク帝国からの新国家独立を目指して、チェコ系、スロヴァキア系移民と捕虜は、ロシアで義勇軍を編成した。この義勇軍は一九一八年春にソヴィエト政権と軍事衝突に陥り、ロシアでの内戦と日米の「シベリア出兵」の引き金となったことでも知られる。彼らは一次大戦では同胞と、独露停戦後のシベリア各地では赤軍と、二つの内戦を戦った。「未来の祖国」を希求した彼らの足跡を、世界大戦、ロシアでの革命と内戦、そしてハプスブルク帝国の崩壊をめぐる世界史のなかでダイナミックに描き出す。

目次

プロローグ 無名戦士の墓をめぐって
序章 「祖国」のかたち―その土地と住民
第1章 義勇兵たち―ガリツィアの前線へ
第2章 独立運動一九一四‐一六年―未来の祖国を想像する
第3章 ロシア革命と軍団一九一七年―ズボロフの勝利、そして東方へ
第4章 反乱一九一八年―シベリア横断鉄道をめぐって
第5章 干渉戦争と新国家の独立―「連合国の前衛」に
終章 独立後の軍団―故郷への道は遠く
エピローグ その後の軍団員たち

著者等紹介

林忠行[ハヤシタダユキ]
1950年生まれ。東京都立大学法学部卒。カレル大学(プラハ)留学、一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。広島大学法学部助教授、同教授、北海道大学スラブ研究センター教授、同大学理事・副学長等を経て、京都女子大学現代社会学部教授(2014‐2020年まで学長)。専門はチェコスロヴァキア史、東欧地域研究、国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MUNEKAZ

11
日本ではシベリア出兵のきっかけでしか取り上げられないチェコスロバキア軍団に焦点を当てた一冊。これが結構複雑な背景を持っていて、ハプスブルク君主国内でのマイノリティの地位や独立運動、そして当然ロシア革命の余波など第一次世界大戦の孕む諸問題が、この一断面から展望することができる。特に独立運動家たちにとっては、シベリアで戦う軍団の存在は、連合国に戦後の独立承認を認めさせるために重要であったというのは興味深い。独立の英雄となった軍団兵たちも、その後の共産政権ではソ連に抵抗した反逆者に。東欧苦難の歴史である。2023/12/05

ジュンジュン

11
建国神話と結びつくチェコスロヴァキア軍団の”アナバシス”を解きほぐし、軍団の足跡と新国家誕生の関係を正しく位置づけようとする。過大評価はできないが、与えた影響力も少なくない、この辺りだろうか?多民族国家ハプスブルク帝国(オーストリア=ハンガリー二重帝国)から、「国民国家」として独立したチェコスロヴァキア共和国は、半数を占めるチェコ人が優位に立つ、スロヴァキア人、ドイツ人、ハンガリー人の「小さな帝国」だった。2022/12/10

てり

3
しばしば目にしたことがあった「チェコスロヴァキア軍団」という存在のことが気になり手に取る。丁寧にたどっていく解説はお気楽読者の自分にはややハードルが高かったが、終章が簡潔にまとまっていてためになった。日本軍とも接触があったんですね。2023/10/13

Fumitaka

3
ロシア内戦でのチェコ軍団について、チェコスロヴァキアという新国家の建国、さらには「チェコスロヴァキア」という考え方の形成の過程に触れつつ詳述。チェコ軍団、コトキンのスターリン伝では主に俘虜から編成されたと説明されてたが創設時点では中核を担ったのはロシアのチェコ系移民だったようだ。あと「線路上の武装したチェコ人は全員銃殺せよ」というトロツキーの「愚劣な命令」(S. Kotkin, “Stalin, paradoxes of power, 1878-1928”, p. 269)の前後についても説明している。2021/08/02

あらい/にったのひと

1
図書館本だけど買ってお家に置いておく方がいい本。タイトルにあるチェコスロバキア軍団、各国のシベリア出兵のトリガーになったので有名ですが、その成立から帰国までとその周辺状況からチェコスロバキア成立を描き出す本。いい本ですね。さすが岩波という感じです。著者の言う通り、ソヴィエト政府側から見た軍団という視点もよさそうなので、いずれ誰かが研究してほしいところであります。2023/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18212258
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品