出版社内容情報
権力分立論はどのようにして姿を現したのか。一八世紀後半のブリテン帝国における『法の精神』の受容に焦点をあてることで、モンテスキューからアメリカ合衆国憲法制定時のマディソン、ハミルトンに至る政治思想史を精緻に叙述する。権力分立論の通説的理解を大きく修正し、その成立過程に新鮮な読み直しを迫る画期的研究。
内容説明
立法・行政・司法の抑制均衡という常識を源流から問い直す。モンテシュキューからアメリカ合衆国憲法に至る政治思想史。通説を大きく修正する画期的研究。2021年第43回サントリー学芸賞思想・歴史部門受賞。
目次
第1部 鏡の国のモンテスキュー?―混合政体論と権力分立論の重なり(1748~1765)(第1章 『法の精神』における混合政体/権力分立と二つの裁判権;第2章 仏英における『法の精神』受容とブラックストン『イングランド法釈義』)
第2部 さまよえるブリテン人―帝国の誕生と、混合政体論の動揺(1763~1773)(第3章 総督と植民地―帝国的国制の態様;第4章 ミドルセックス選挙における混合政体論と権力分立論の衝突;第5章 植民地に裁判所を作る―1773年東インド会社規制法への道)
第3部 そうやって最も美しい〓が生まれる―帝国的国制のアメリカ的変容(1774~1792)(第6章 ケベック法とジョン・ディキンソン;第7章 1776年の邦憲法制定;第8章 マディソンの換骨奪胎―『フェデラリスト』のレトリックとリアリティ;第9章 ハミルトンの一点突破―『フェデラリスト』のレトリックとリアリティ)
終章
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
261bei
Go Extreme
Ra
tk
check mate