感情史とは何か

個数:

感情史とは何か

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月13日 19時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 258p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000614504
  • NDC分類 141.6
  • Cコード C0020

出版社内容情報

恐怖、怒り、幸せ--感情への眼差しは歴史学をいかに変えるのか。他分野からも注目されている感情史。その魅力と最新動向を「科学」「アプローチ」「身体」「未来」の切り口からコンパクトに紹介する。権力、共同体、ジェンダー、身振りなどを巡って、感情を軸に新たな歴史像が浮かびあがる。学際研究への示唆にも富む、最良の入門書。

内容説明

恐怖、怒り、幸せ―感情への眼差しは歴史学をいかに変えるのか。いま注目されている感情史の魅力と最新動向を「科学」「アプローチ」「身体」「未来」の切り口から紹介。学際研究への示唆に富む最良の入門書。

目次

序章
1 科学(近代以前の見方;感情科学)
2 アプローチ(はじまり;エモーショノロジー;感情体制とエモーティヴ;感情の共同体;パフォーマンスとしての感情;アプローチを実践する―アメリカ合衆国独立宣言;差異)
3 身体(境界づけられた身体;透過性の、溶け合う身体)
4 未来(アカデミアの壁;アカデミアおよび、それを超える展開)
結論

著者等紹介

ローゼンワイン,バーバラ・H.[ローゼンワイン,バーバラH.] [Rosenwein,Barbara H.]
シカゴ大学で博士号取得。シカゴ大学教授などを経て、シカゴ・ロヨラ大学名誉教授。専門は西欧中世史

クリスティアーニ,リッカルド[クリスティアーニ,リッカルド] [Cristiani,Riccardo]
中世史家。ボローニャ大学博士課程在籍中にローゼンワインのリサーチ・アシスタントを務め、以降も研究補助や翻訳を行なっている

伊東剛史[イトウタカシ]
ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイで博士号取得。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授。専門はイギリス近代史、科学史、動物史

森田直子[モリタナオコ]
ビーレフェルト大学で博士号取得。現在、立正大学文学部史学科准教授。専門はドイツ近代史、感情史

小田原琳[オダワラリン]
東京外国語大学で博士号取得。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授。専門はイタリア近現代史、ジェンダー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

rinakko

12
“怒りの感情は少年に、恐怖は少女に付与された。これが「ジェンダー化された気持ちのルール」であり、これは女の子のためのピンクの、男の子のためのブルーの寝室といった社会化に顕著に現れた。親密な関係においては――家族の構成員のあいだで――女性たちは感情の交渉の取りまとめ役と見なされた。” “感情は私たちが何かを感じるその都度新たに生まれるのではなく、私たちの身体の動作と感覚と結びつけられた、習慣や記憶と絡み合っている。” “感情は、おそらく歴史の他のテーマよりも、はっきりと過去の痕跡を残しているものなのだ。”2021/03/17

shi 2

4
ある感情はそれ自体として表出しないし意味するところも固定的ではない。感情の意味や属性は空間や集団、あるいはそこでの文脈によって外的に定められる。感情はメタ的に把握されるべきだ。個人あるいは集団の感情が如何なる文脈、コードによって形成されているかは常に相対化される必要がある。これは感情史という分野だけでなく社会的な実践である。ある感情(を表出すること)への好意または嫌悪はどのような文脈によるものか。『言葉や身体と同様に』感情は本質化されるべきではない。それは一種の規律化である。『感情の体制。』2021/11/22

nranjen

3
図書館本。感情史の全体像について俯瞰すべく述べられている本。こういう地図で全体図をあらかじめ予想しておくことができるのは非常に良いことなのだろう…。というか、あらかじめ全体像を描くことによって、感情史というジャンルを打ち立てる本でもある。歴史において横断的な取り組みである感情史の様々なアプローチのあり方をここでしることができる。2021/05/19

Go Extreme

2
近代以前の味方 感情科学:気分・気持ち・感傷・情動 ダーウィン ジェームズ 認知主義者の味方 情動理論 作られた感情 アプローチ:エモーショノロジー 感情体制と江モーティブ 感情の共同体 パフォーマンスとしての感情 身体:境界づけられた身体 生理学的身体 ジェンダー化された身体 実践された身体 透過性の溶け合う身体 情動的身体 身体とモノ 信的空間 未来:アカデミアの壁 感情史を感情科学と結びつける 時代区分を超える アカデミアおよびそれを超える展開:成功からの課題 メディア2021/02/21

takao

1
ふむ2021/08/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17238280
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品