出版社内容情報
平和な日常と人類の未来を保障するために、現代を生きる私たちにとって最大かつ喫緊の課題である「核廃絶」。その実現に向けて、宗教はどんな役割を果たしうるのか。様々な宗教を背景に平和・非核を追求する活動に取り組む宗教者・研究者らが語り合ったシンポジウムの記録。教皇フランシスコの二〇一九年来日時のメッセージも収録。
内容説明
「核」のない世界の実現に向けて、宗教はどんな役割を果たしうるだろうか。様々な宗教を背景に平和・非核を追求する活動に取り組んできた宗教者たちと、平和学、公共哲学などの研究者が一堂に会し、熱く語り合ったシンポジウムの記録。二〇一九年一一月来日時のフランシスコ教皇による長崎・広島・東京での講話・スピーチも合わせて収録する。
目次
1 核廃絶への道(核兵器廃絶の人道的要請;核のない北東アジアへ―核兵器禁止条約の役割;核廃絶とローマ・カトリック)
2 祈りと被爆証言(平和のための祈り;“被爆証言”平和をつくり出す人たち―心の中に平和を;“被爆証言”だから、バトンを受け取った―被爆した祖父の小さな一歩)
3 平和、非核、人類文明の未来―宗教者・研究者による対話(人の心の中に平和の砦を―立正佼成会の核廃絶への取り組み;生命の尊厳、平和の文化を求めて―創価学会の核兵器廃絶への取り組み;平和と統一、和解への課題―韓国における核問題とキリスト教会;「総被爆」の危機の時代に―原発銀座・若狭からの報告;平和と統一、和解への課題―韓国における核問題とキリスト教会;「総被曝」の危機の時代に―原発銀座・若狭からの報告;ディスカッション(司会=島薗進 川本隆史、ケビン・クレメンツ、庭野光、寺崎広嗣、チョン・チュジン、中嶌哲演)
4 教皇フランシスコ 日本での三つのメッセージ(核兵器についてのメッセージ―長崎・爆心地公園にて(二〇一九年一一月二四日)
平和のための集い―広島・平和記念公園にて(二〇一九年一一月二四日)
上智大学訪問(二〇一九年一一月二六日))
著者等紹介
島薗進[シマゾノススム]
1948年生まれ。宗教学者。上智大学グリーフケア研究所所長。東京大学名誉教授。専門は日本宗教史。日本宗教学会元会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- プラズマ入門 (第2版)