出版社内容情報
世の中が凄まじい速度で変化し、「答えのない時代」に突入した中、未来を生きる子供は何を学び、教師や保護者は何を教えるべきなのか。ノーベル賞受賞者による根源的な教育目的再考から、AIの活用や世界基準の教師・授業YouTuberなどの教育イノベーターの取り組みまで、未来志向の教育潮流を導き出す。
内容説明
学校現場の改革実践者である校長や教師、教育研究者をはじめ、ノーベル賞受賞者、注目のベストセラー著者、児童生徒から大人気の教育系YouTuber、EdTechの先駆者でもある企業のリーダーまで多士済々。最前線の取り組みから見えてくる教育の未来と可能性。
目次
1 教育の先にある未来(野依良治 人類は進歩し続けなければならない―ノーベル賞受賞者が語る教育の究極の役割;ブレイディみかこ 「誰かの靴を履いてみる」こと―多様な社会を生きるための想像力)
2 学校のイノベーション(日野田直彦 2050年を生きるための教育―「世界を救う勇者」を育成したい;中原淳 アクティブな学びは組織が生み出す―学校と社会を「見える化」でつなぐ;遠藤直哉 進学校でも受験向け授業はしない―福島を教育で復興させる意志;木村泰子 「教員の学校」を断捨離―全ての主語を子供に変える;鈴木大裕 「成功」「幸せ」の価値観を変える―米国の失敗から学ぶ教育改革への道筋)
3 近未来の教育(山口文洋 スタディサプリが変える教師像―教える人から学びの伴走者へ;神野元基 進度2倍、AI型教材キュビナの衝撃―問い直される授業と学び;宮口幸治 学校でしか救えない子どもたち―少年院から生まれたコグトレの可能性;橋一也×堀尾美央×正頭英和 Think Globally,Act Locally―グローバル・ティーチャーが語る世界の最前線)
4 ポストコロナの学校像(平川理恵 コロナ危機で問われる学校の本質―ピンチをチャンスに変える思考;新井紀子 読解力低下を「読み解く」―いま求めるべきは自学自習できる力;葉一 YouTubeが変える学校―100万人の視聴者が求める未来の学び)
-
- 電子書籍
- 名探偵コナン(8) 少年サンデーコミッ…
-
- 和書
- 蛹令嬢の肖像 集英社文庫