脱原発の運動史―チェルノブイリ、福島、そしてこれから

個数:

脱原発の運動史―チェルノブイリ、福島、そしてこれから

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月22日 04時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000613354
  • NDC分類 543.5
  • Cコード C0036

内容説明

一九八六年四月二六日、チェルノブイリ原発事故が発生。この事故に衝撃を受け、原発のない社会を求めて立ち上がった人びとは、自らの暮らしだけではなく、政治のあり方をも変えようとしていた。伊方、六ヶ所村、そして福島…。草の根で民主主義を求め、実践してきた人びとへの丹念なインタビューを通じて、日本の脱原発運動の水脈をたどる。

目次

第1章 チェルノブイリと福島の間で
第2章 放射能測定運動
第3章 反原発の「新しい波」
第4章 脱原発運動と国政選挙
第5章 六ヶ所村女たちのキャンプの民主主義
第6章 脱原発運動の統治
第7章 一九九〇年代の脱原発運動―「脱原発の暮らし」へ
第8章 脱原発運動の遺産

著者等紹介

安藤丈将[アンドウタケマサ]
1976年生まれ。武蔵大学社会学部教員。専門は政治社会学。オーストラリア国立大学アジア太平洋研究学院修了(Ph.D.アジア太平洋研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tu-ta

2
戦後研で扱うと言っていたので、借りたのだが、結局、別件で行けず、で、かなり飛ばして読んだ。 安藤くんが子育てなどで運動の場面に来れなくなったことも記載されてて、ほほえましかった。「社会運動は、自治としての民主主義の担い手となる市民をつくり出す装置である」という話を微妙な言い回して書いている。(15p)追記 これは脱原発の運動史で反原発の運動史でない。安藤くんはそこをしっかり使い分けている。メモは https://tu-ta.at.webry.info/201910/article_1.html 2019/09/07

takao

0
ふむ2020/05/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13700708
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品