日日是日本語―日本語学者の日本語日記

個数:

日日是日本語―日本語学者の日本語日記

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月11日 15時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 284p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000613347
  • NDC分類 810.4
  • Cコード C0081

内容説明

この時、この列島上に、「たしかにあった日本語」の記録。「ことば」は日々変わりゆく。日本最大級の辞書を全巻読破しても満足せず、古書展の出品リストを熱心に見て本を集め、新聞を読んでも学生と話しても日本語のことがひたすら気になり―。どんどん「浅く、単純に、粗く」なってゆく日本語の使われ方を憂いつつも、「知らない日本語はまだいくらでもある」ことを喜び、今日も情熱と共に「日本語を生きる」。ことばを考えるヒントに充ちた、日本語学者の日本語日記。

目次

一月 読書始
二月 八〇〇万円の辞書
三月 「ソらまめ」複雑なり
四月 「変化」と「進化」
五月 擬人化される「AI」
六月 「カサガサ」と「ガサカサ」
七月 知らない日本語はいくらでもある
八月 オレンジの月に飛ぶ蝙蝠
九月 「やややや」
一〇月 雰囲気だけのことば
一一月 「さしすせそ」の謎
一二月 『訴訟提要』から紅白歌合戦へ

著者等紹介

今野真二[コンノシンジ]
1958年神奈川県生まれ。1986年早稲田大学大学院博士課程後期退学。現在、清泉女子大学教授。専攻は日本語学。主要著作―『仮名表記論攷』(清文堂出版、第30回金田一京助博士記念賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tom

17
日本語学者の1年間の日記。古い本をせっせと買い込んでいる。うらやましいと言えばうらやましい。本の購入にこれだけ出費できるのかと、少々嫉妬もする。多分、大学から、給料とは別に、本購入のための割当金が配給されているのだろうと想像する。でもさ、買った本をどこに置くのだろうと、他人事ながら心配になってしまう。何しろ、古い本は臭います。あの古書店の臭いが、家じゅうに立ち込めているのは、私には耐えがたい(笑)。著者は、言語について、その時代時代で完成されている。変化はあるが進化はないと語る。これには納得。2019/09/16

チェアー

11
気になることばは徹底的に調べる。語源、語釈、歴史。蚕豆をそらまめと読むのは初めて知った。そしてその経緯。面白かったなあ。それ以外にも知らない言葉がたくさん出てきて、改めて日本語という言語の豊穣さを思う。わたしも一度辞典を通読してみようかなあ。2019/09/12

wasabi

9
迂闊だった。『日日是好日』が心に響く一冊で、タイトルに惹かれて読んだが、馴染めぬ「学者の日記」とは。表紙にそう謳ってあるし。日記といっても、自らを「筆者」と表しているから、読まれることが前提だ。日本語の歩みを知るのは大切たし、研究も必要だけれど、こうした内容は新書で発刊願いたい。目線には視線、立ち位置には立場と言う語があるから使わないって、そりゃまあ自由なんだけど。あとがきにあるように、「書く」ことはインプットでもある。是同感。伝えるというアウトプットと同時に、自分の心情や記憶を整理するために有用だ。2019/09/11

takao

4
浅草七福神巡り 研究には書籍購入費がかかるな。 2020/03/01

K.C.

3
タイトルのとおり日本語研究者の日記。ちょっとした表現の差にも立ち止まる筆者の目の付けどころは、研究者ならでは。他方、研究のためとはいえ、これだけ本を買うんだと驚かされる。やっぱり辞書を引かなければと思う。2019/10/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13704786
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品