出版社内容情報
危機に立つ日本の立憲主義を〈他者の不在〉という視座から批判的に検討し、真の可能性を掬いだす。
内容説明
「自らの外側にそれ以外の考え方があると知ること、自己の外側に他者をみること、それが憲法の本質である」安保法制以来、かつてない危機にさらされる日本の立憲主義。この危機は一体何に由来するのか。法の世界に“血”“肉体”を招き入れたロバート・カヴァーの憲法論を手がかりに、戦後憲法学があえて視界の外に置いてきた“他者の不在”という難問に正面から向き合う。憲法学・哲学・社会学を横断して展開する、気鋭の研究者による力作論考。
目次
他者の不在
第1部 批判(意味の不在;近代立憲主義の理性)
第2部 全体性(意味の世界;コミットメント)
第3部 無限(存在からの脱却;贖い)
「真に善き日本的なもの」
著者等紹介
江藤祥平[エトウショウヘイ]
1981年兵庫生。2008年東京大学大学院法学政治学研究科修了(法務博士)。2012年コロンビア大学ロースクール修了(法学修士)。最高裁判所司法修習生、長島・大野・常松法律事務所弁護士、東京大学法学部助教、東京大学法学部特別講師を経て、上智大学法学部准教授(専攻:憲法)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
-
- 電子書籍
- 裸足でバラを踏め 3 マーガレットコミ…