A VERY SHORT INTRODUCTION<br> 哲学がわかる 因果性

個数:

A VERY SHORT INTRODUCTION
哲学がわかる 因果性

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月18日 23時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000612418
  • NDC分類 112
  • Cコード C0010

出版社内容情報

世界を理解する基本的な用語である「原因」と「結果」。だが、二つの事柄を原因と結果として結びつけるものが何かについて意見は分かれている。長年人を悩ませるこの問題に関する、いくつかの基本的な考え方を紹介し平易に解説する。

内容説明

「原因」と「結果」は、私たちが世界を理解する基本的な用語だ。だが、二つの事柄を原因と結果として結びつけるものが何かについて、人々の意見は分かれている。哲学者たちを悩ませてきた因果性に関する数々の難問について、いくつかの基本的な考え方を平易に解説したうえで、最後に統計を使って因果関係を探る現代の科学的方法について哲学の立場から考える。

目次

第1章 問題―因果性のどこが難しいのか
第2章 規則性―結びつきのない因果性はあるか
第3章 時間と空間―原因は結果よりも前に起こるか
第4章 必然性―原因はその結果を保証するか
第5章 反事実条件的依存性―原因は違いを生じさせるか
第6章 物理主義―すべては伝達に尽きるのか
第7章 多元主義―異なる多くの因果性があるのか
第8章 原初主義―因果性は最も基礎的か
第9章 傾向性主義―何が傾向を持つのか
第10章 原因を見つける―それはどこにあるのか

著者等紹介

マンフォード,スティーヴン[マンフォード,スティーヴン] [Mumford,Stephen]
ダラム大学教授。リーズ大学で博士号取得。形而上学、心の哲学から、最近はスポーツの哲学も研究している

アンユム,ラニ・リル[アンユム,ラニリル] [Anjum,Rani Lill]
ノルウェー生命科学大学(NMBU)研究員。トロムソ大学で博士号取得。哲学的因果論と科学方法論や科学研究との関係を広く研究している

塩野直之[シオノナオユキ]
東邦大学理学部准教授。行為論

谷川卓[タニカワタク]
慶應義塾大学論理と感性のグローバル研究センター共同研究員。現代形而上学(特に因果論、様相論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

月をみるもの

12
EPRパラドックスやパールの因果モデルにもしっかり言及してるんで、自然科学ネタもちゃんとおさえてるのかな、、、と思いきや、肝心の「物理主義」の章で時間の矢〜エントロピーに全く触れてない。エネルギーが移動しても保存される、、、という話しかしておらず、因果の話すんのに時間の非対称性の話はスルーすんのかよ!? ってなった。しかしまあタイトルのとおり、 A very short introduction としては、よい読み物であると思う → 2024/09/29

くれは

3
傾向主義は一見、自然科学における因果性をうまく説明しているように見えるが、(ミクロなレベルで成立する)物理主義的な因果性から「類推」したものにすぎないような気がする。少なくとも、マクロレベルでの因果性をうまく説明できていない。つまり、こういうことだ。2021/10/16

Schuhschnabel

3
以前からヒュームの因果性の哲学に関心があったので手に取ってみた。因果性とは何か、それは実在するのかという存在論に関する議論が主で、最後に認識論に関する議論が申し訳程度についている。初めてこの問題に触れたときはヒュームの主張が説得的だと考えていたが、ベルクソンにかぶれていくにつれ、ヒュームが提起した問題自体に疑問を持つようになった。この本で言うところの傾向性主義が立場的に近いと感じたが、何だか胡散臭さは残る。英語の勉強がてら原書も読んでみよう。2019/03/22

へたれのけい

3
本文も解説もハード。少ない予算の中でこの本を購入した図書館に感謝。2018/04/09

午後

2
因果性は単なる相関性と同じではない。因果性は必ずしも必然性を伴わない。そして因果性なるものを直接的に、経験的に観測することはできない。我々が日々の営みの中で、自明のものとして利用すらしている因果性なるものは一体何なのか?ヒュームに端を発するこの問いと、現在に至るまでの議論、因果性を巡る様々な立場を概観できる良書。ヒュームによれば因果性とは規則性、近接性、恒常的連接性を持つが、それぞれの問題点が示され、著者らは非ヒューム主義的な、傾向性主義に同情的であるように思える。2021/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12515828
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品