精神病院のない社会をめざして―バザーリア伝

個数:

精神病院のない社会をめざして―バザーリア伝

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年10月24日 00時10分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 227,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000611497
  • NDC分類 289.3
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「精神病院のない社会」という理想を世界で初めて現実にしたイタリア人精神科医の生涯と思想を描く。

内容説明

「精神病院のない社会」という、多くの人々が夢見ては断念してきた一つの理想。それを不屈の信念で実現した人がいた。イタリア人精神科医フランコ・バザーリアである。彼は非人間的な収容・隔離が横行していた精神医療の世界に、どのような変革をもたらしたのか。バザーリアと二人三脚で歩んだトリエステの政治家ザネッティと、ジャーナリストのパルメジャーニが、その生涯を克明に描き出す。

目次

序章 なぜバザーリアを想起するのか(改革以前のイタリアの精神病院;バザーリアの思想と実践 ほか)
第1章 ヴェネツィアとパドヴァ(学問的な歩み;幼少期から青年期を過ごしたヴェネツィア ほか)
第2章 ゴリツィアとパルマ(ゴリツィアでの「啓示」;改革に着手 ほか)
第3章 トリエステ(新たな出発―ザネッティ県代表とバザーリア院長;変革の再開 ほか)
第4章 ローマとヴェネツィア(マニコミオの終焉へ―一九七八年「一八〇号法」の制定;トリエステからローマへ ほか)

著者等紹介

ザネッティ,ミケーレ[ザネッティ,ミケーレ] [Zanetti,Michele]
1940年生。イタリア東北部の町トリエステ出身の政治家、法律学者。30歳の若さでトリエステ県代表に選出された。トリエステ精神病院院長に就任したバザーリアとともに、180号法の制定に尽力した

パルメジャーニ,フランチェスコ[パルメジャーニ,フランチェスコ] [Parmegiani,Francesco]
1924‐2012年。トリエステ出身のジャーナリスト。週刊誌『イル・メリディアーノ』を創刊し、全国規模での自主経営による情報発信の先駆けとなった

鈴木鉄忠[スズキテツタダ]
1978年生。東京工業大学大学院博士課程修了。博士(学術)。中央大学法学部兼任講師。専門は地域社会学

大内紀彦[オオウチトシヒコ]
1976年生。ヴェネツィア大学大学院修了。特別支援学校教員。専門は日伊文化交流史、特別支援教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品