重力との対話―記憶の海辺から山海塾の舞踏へ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 192p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000610308
  • NDC分類 769.1
  • Cコード C0095

内容説明

国際的な活躍を続ける舞踏カンパニー・山海塾を率いる著者が、自らの生い立ちから舞踏家に至り海外公演を展開するまでの道のり、さらには創作活動や作品に込めた想いを縦横に語る。踊ることとは何か、生死・時間・身体とは何かという、普遍性を湛えた人間の内的本質に迫る、待望の日本初エッセイ。いままで歩いてきた道、そしてこれからも歩き続ける道を見つめつつ己の中で繰り返す、その果てなき問答とは―。

目次

1 記憶の糸をたぐりよせて(海浜から;東京のカオスに浮かぶ;山海塾の設立;パリへの飛躍、欧州への跳躍;他の国々へ;成立させたくなるなにものかを求めて)
2 重力と対話する(金柑少年;面の裏;虹と二ツの環のための儀式;花;卵を立てることから;闇に沈む静寂;常に揺れている場のなかで;海は滝;ゆるやかな振動と動揺のうちに;遥か彼方からのひびき;かがみの隠喩のかなたへ;表情と感情;歩行;一つの像;共鳴と共振;ダンスと身体;やさしく・ていねい;身体と仮想;場にて)
3 終わりなき問答(差異と普遍性;白についての再考;沈黙の劇場;自動と他動/テンションとリラクゼーション;床面の可変性;意識の糸;仮想性―所有しない所有;フォーカスとアウト・フォーカス;息の行方を探る;鏡のない稽古場;実像と鏡像の交感;日本の古語と身体のルーツ;人と人間;宙に浮かぶブリッジ;他社の記憶のなかで)

著者等紹介

天児牛大[アマガツウシオ]
山海塾主宰・振付家・演出家。1949年横須賀市生まれ。1975年に山海塾を創設。1980年より海外公演を開始、主にフランスと日本を創作活動の本拠地とし、新作を発表しつづけている。1982年以降、パリ市立劇場との共同プロデュースにより創作された作品は現在までに15作品を数える。オペラの演出もてがける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

matsu

8
ここには舞踏家が身体から取り出した骨が書かれている。酷く内的で、言葉を介して伝えるのが困難な感覚が、静かに、昂ることもなく陳列されている。私は舞踏を観たことはないけれども、舞踏家として、そして指導者としての実力を確信する。限界域で身体と対話し、それが日常化した人間以外には伝えられない感覚だと思った。ぜひ舞台を観に行きたい。2015/05/16

Shirley

3
42冊目 可視できないものを想像し体現するということと、身体の表現によって産まれた余韻の周縁を感じること。このような筆者の創造性を感じ取った。創造とは、表現者と観客が共感の橋をかけあって始めて成立するものなのだと思う。2015/06/08

本を読む日々

0
山海塾はまだみたことがないが、お亡くなりになったというニュースを目にして読んだ。某ダンサーの方が、「ダンスよりももっと自然のものとかそういうのから影響を受けている」というようなことを話されており、この本の最初に書かれる「海」からの影響というところと近しいと感じる。後半は観念的な話が多く、まだとらえきれなかった。 2024/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9672755
  • ご注意事項

最近チェックした商品