出版社内容情報
物質は莫大な量の原子・分子から構成される。その巨視的物性を外部からの摂動に対する応答とみるとき、低励起状態では、ある種の粒子の集団として巨視的物性が統一的に記述される。そこで有効なのが「素励起」の考え方である。この方法により、結晶やフォノン、誘電分散、フェルミ流体、相転移や臨界現象、くりこみ群などを扱う。
内容説明
物質は莫大な量の原子・分子から構成される。その巨視的物性を外部からの摂動に対する応答とみるとき、低励起状態では、巨視的物性がある種の粒子の集団現象として統一的に記述される。そこで有効なのが「素励起」の考え方である。この方法により、結晶やフォノン、誘電分散、フェルミ流体、相転移や臨床現象、くりこみ群などを扱う。
目次
第1部 素励起の種族(結晶とフォノン;分極波と誘電分散;Fermi液体;相転移と素励起)
第2部 素励起の相互作用(線形相互作用と連成波;くりこみとダンピング;素励起の相互作用とスペクトル形状論)