岩波科学ライブラリー<br> 「腹八分目」の生物学―健康長寿の食とはなにか

個数:

岩波科学ライブラリー
「腹八分目」の生物学―健康長寿の食とはなにか

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 130p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000297356
  • NDC分類 481.35
  • Cコード C0345

出版社内容情報

「腹八分目」で育てたネズミは寿命がのびる――全てはそこから始まった。長寿の鍵となる栄養素はなにか。腹八分目で、老化そのものも防げるのか。そして不老長寿の薬は……!?発展著しいこのテーマを、気鋭の研究者が展望。「それでもお腹いっぱい食べたい」人々の切なる食欲にも向き合いつつ、健康長寿への飽くなき探究を描く。


【目次】

 プロローグ

1 腹八分目の生物学の夜明け
 食べすぎの戒め
 ラットの食餌制限で寿命が延びた
 ミジンコでも延びた!
 ハエでも、線虫でも、酵母でも

 コラム◎蚊も腹八分目を知る?

2 長寿の虫、あらわる――寿命と遺伝子のはなし
 モデル生物と遺伝学――宝探し時代の訪れ
 一つの変異で寿命が倍に
 栄養と遺伝子がつながった
 ハエでも、マウスでも同じ遺伝子
 体が小さい方が長生き!?

3 寿命にかかわる栄養素を特定せよ
 栄養といえばカロリー
 気にすべきはカロリーではない?
 寿命を最大化させる配分は
 アミノ酸が鍵だった

 コラム◎腸内細菌と腸活のはなし

4 「効く」アミノ酸を探せ!
 個性的なアミノ酸たち
 メチオニンだけを減らしてみると
 メチオニンかSAMか、それが問題だ
 腸の老化と健康寿命
 SAMは腸老化にかかわる
 長寿のそばにいつもメチオニン
 メチオニンだけじゃない?
 非必須なのに重要!?――定説への挑戦
 さらにややこしい話、アミノ酸感知
 結局、長寿スイッチをONにするには

 コラム◎全部ホルモンのせい?

5 「腹八分目」はどこに効く?
 そもそも老化とは――12の指標
 食餌制限でおこること
 いざ、ヒトでの大規模実験
 タンパク質摂取とヒトの寿命
 若いうちが肝心
 老化を遅らせる薬の開発へ

6 それでも食べるのをやめられない理由
 我々は食べるために生きている
 バッタの「タンパク質欲」
 ヒトもタンパク質欲に支配されるか
 食欲増強のしくみ
 次世代を残すか、長く生きるか
 生存戦略としての食餌制限応答

 エピローグ 結局、我々はどう食べるべきなのか

 おわりに
 引用文献

内容説明

腹八分目で育てたネズミは寿命がのびる―全てはそこから始まった。長寿の鍵となる栄養素はなにか。腹八分目で、老化そのものも防げるのか。そして不老長寿の薬は…!?発展いちじるしいこのテーマを、気鋭の研究者が展望。「それでもお腹いっぱい食べたい」人々の切なる食欲にも向き合いつつ、健康長寿への飽くなき探究をあざやかに描く。

目次

1 腹八分目の生物学の夜明け
2 長寿の虫、あらわる―寿命と遺伝子のはなし
3 寿命にかかわる栄養素を特定せよ
4 「効く」アミノ酸を探せ!
5 「腹八分目」はどこに効く?
6 それでも食べるのをやめられない理由

著者等紹介

小幡史明[オバタフミアキ]
1984年、4人兄弟の3番目として東京都荒川区に生まれ、埼玉県越谷市で育つ。2012年、東京大学大学院にて博士課程修了。博士(薬学)。博士取得後、東大で3年、英国ロンドンで2年半、東大に戻って3年半修行した後、2021年より理化学研究所神戸キャンパスにて研究室を主宰。栄養や腸内細菌によって健康寿命が伸縮する機構を、ショウジョウバエを用いて研究中。2020年、科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞。最近は霊長類マーモセットを使った栄養研究も進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふらくたむ

0
糖が老化の原因かと思いきや、タンパク質が大きな役割を果たしていたことに驚き。しかし、タンパク質の目的量を達成するまで食事をとってしまうという生物一般の働きもあり複雑。 栄養学を勉強してみたいと思わせるようないい本。2025/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22741013
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品