岩波科学ライブラリー<br> めざせマントル!―地球を掘る地質学者の冒険

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

岩波科学ライブラリー
めざせマントル!―地球を掘る地質学者の冒険

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年07月03日 04時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 144p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000297318
  • NDC分類 458.63
  • Cコード C0344

出版社内容情報

マントルに由来する鮮やかな緑色の岩石に地球を知る鍵が隠されている。マントルまで掘る計画は「月より遠い道」と言われて未だ実現していないが可能性は見えている。マントルの岩石を求めて砂漠を歩き、船酔いに苦しみながら海底から堀り上げた岩石と格闘し、ついには水深9800メートルの海溝の底にまで潜った研究者の見聞記。

内容説明

マントルに由来する鮮やかな緑色をしたカンラン岩には地球を知る鍵が隠されている。どうすれば状態のよいカンラン岩を手に入れられるだろうか。マントルまで掘りぬくのは「月より遠い道」と言われてきたが、技術開発が進み、掘削船「ちきゅう」で海底下からアプローチができる可能性は見えている。カンラン岩を求めて砂漠を歩き、船酔いに苦しみながら深海から掘り上げた岩石と格闘し、ついには水深約9800メートルの海溝の底にまで潜った研究者の見聞記。

目次

プロローグ 鮮やかな緑色の砂利
1 マントルと出会う
2 マントルまで掘れるかも―深海掘削計画
3 海溝の底でマントルを探りたい
4 月より遠い道
5 マントルの痕跡を掘る―オフィオライト掘削と「ちきゅう」船上合宿
6 超深海への潜航

著者等紹介

道林克禎[ミチバヤシカツヨシ]
名古屋大学大学院環境学研究科教授・理学部教授、海洋研究開発機構客員研究員。専門は地質学、岩石鉱物学、地殻・マントル変動学、ハードロック掘削科学。静岡県生まれ。1988年静岡大学理学部卒業、1990年静岡大学大学院理学研究科修士課程修了、1994年James Cook University of North Queensland(オーストラリア)、Department of GeologyでPh.D.取得。1994年静岡大学助手、2002年同助教授、2013年同教授、2018年より名古屋大学教授。日本地質学会賞(2023年)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

旅するランナー

172
地球はマントルでできている。地球の体積の80%を占めている。地球の内部構造を卵に譬えると、外側から殻が地殻、白身がマントル、黄身が中心核。マントルはカンラン岩を主成分とする。北海道様似町の幌満カンラン岩体は世界中のマントル研究者の聖地。マントルは月より遠く、まだ誰も辿り着いてない。冒険家ベスコボさんの力を借りて、潜水船リミッテイングファクターで、著者は伊豆·小笠原海溝最深部に着低する。日本人最深潜航記録978mを樹立しても、まだマントルには届かない。2025/06/06

月をみるもの

13
冒険譚としては十二分に面白いんだけど、「科学ライブラリ」なんだから、海溝にどうしてマントル出てるのかとか、オマーンの地層が地上に出てきたメカニズムについて、ボーリングデータからどういう制約がついたのか、、とか、そういうことを書いてほしかった。「こんな論文書きました(あとは ChatGPT に解説してもらってね)」ということでは、さすがにちょっと。。。レオロジーの話、せっかく面白そうなのに。。。2025/04/04

おひまな読者

3
日本のマントル研究者で国際的にも活躍されている著者の研究紹介、体験記。カンラン岩が好きで、アポイ岳に登り幌満川で石拾いする身としては、国際プロジェクトの経緯や研究動向を分かりやすく紹介してくれる本書は本当にありがたいです。財政が厳しい中ですが、日本が研究の最先端にいるこの分野を支援していくことは、この国の科学技術の水準をより一層高めるためにも大切なことだと思います。ぜひマントル掘削でカンラン岩を取り出して世界の研究者をアッ(ワァオ?)と言わせ、美しい緑色の輝きで多くの人を魅了してほしいです。2025/06/22

お抹茶

3
マントルの研究者が自らの研究エピソードを交えて,マントルや橄欖岩,科学掘削船航海を記す。しんかい6500による伊豆・小笠原海溝の調査で得たアラゴナイトという炭酸塩の鉱物は深海に存在することが不可能だという常識を覆すもので,冷湧水の存在を示唆する。掘削船では十二時間交代で岩石の切断面を観察し柱状コアの分析をする。2025/05/15

Go Extreme

2
鮮やかな緑色の砂利 カンラン岩との出会い 研究者としての道 マントルを目指す壮大な旅 フランス留学時代 最先端のマントル研究 アラビアの岩石 海洋底からマントルまでを掘削 オフィオライト 地球内部のダイナミクス モホロビチッチ不連続面 深海調査 しんかい6500 マリアナ海溝 蛇紋岩 統合国際深海掘削計画 地球深部探査船 モホール計画 クリープ現象 レオロジー 伊豆小笠原海溝最深部 前人未到の深海への挑戦 リミッティング・ファクター マントル物質 科学的好奇心 研究活動の原動力 地球深部のマントル2025/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22518831
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品