出版社内容情報
天敵から逃れるために動きを止めて「死んだふり」。でもそれ、意味あるの?ーー誰もが疑問に思いつつ誰も答えることのできなかった難問に、昆虫学者が立ち向かう。本当に生き残りやすくなる?すぐ死んだふりする虫はモテない上にストレスに弱い!?起き上がるタイミングはどう決める?謎多き行動を熱量高く掘り下げる、国内初の入門書。
目次
はじめに
1 世界はなぜ死んだふりで溢れているのか?
ミジンコも哺乳類も死んだフリ
虫での研究がやっぱりダントツ
混乱する定義
結局、死んだふりは本当に食われないのか?
襲う側だって死んだふりするのだ
交尾するため・させないための死んだふり
生きていくためにはとにかく死にまねだ──とかく社会は生きづらい
2 死んだふりを科学する
けったいな不動ポーズ
そもそも科学になるのか?
死んだふりの5W1H
歩いている虫は死んだふりしない
夜もするのか?
腹が減っては死にまねできぬ
死にまねもゆとりのうち
暑くてもできない
活動モードと静止モード
3 死んだふりの損と得── 生と性のトレードオフ
死んだふりは適応的か?
実験に最適の虫、コクヌストモドキ
育種する
天敵はなんだ?
世界初! この行動、捕食者回避に役立っていた!
生きのびる上で得ばかり
異性との出会いがなかった...
ストレスにも弱かった...
天は二物を与えることも
よく飛ぶ虫は死んだふりをしない
二律背反は野外でも機能した!
4 利己的な餌── 他者を犠牲にして自分が生き残る術
Nature誌上で受け取った挑戦状
死んだふりは不味いことをアピールするポーズなのか
襲われたときの反応が大事
スッキリしないときは原点に戻る
「だるまさんが転んだ」
利己的なエサ──集団で暮らすメリット
少数派の利点
ハエトリグモには死んだふり、カメムシにはフリーズ
動きが大切
5 体のなかで何が起こっているのか
動きを司る物質
脳のなかでは?
カフェインを飲めば虫だって興奮する
ドーパミン、ドーパミン、ドーパミン
やはりドーパミンだったのだ!
虫の歩む軌跡
歩く角度が違っていた
曲がるときスピードが減速しない
死にまねを制御するゲノム
死んだふり研究が医療に役立つ?
死にまねシンドローム
6 いつ目覚めるべきか?
虫がこける?
瓢簞から駒
擬死からの覚醒
ランダムな死にまね持続時間が最適?
これからの死んだふり研究
表 死んだふり行動が観察された生物の分類群と種類
あとがき
宮竹 貴久[ミヤタケ タカヒサ]
著・文・その他
内容説明
敵から逃れるために動きを止めて「死んだふり」。でもそれ、意味あるの?―誰もが疑問に思いつつ誰も答えることのできなかった難問に、昆虫学者が立ち向かう。本当に生き残りやすくなる?起き上がるタイミングはどう決まる?すぐ死んだふりする虫はモテない上にストレスに弱い!?謎多き行動を熱量高く掘り下げる、国内初の入門書。
目次
1 世界はなぜ死んだふりで溢れているのか?
2 死んだふりを科学する
3 死んだふりの損と得―生と性のトレードオフ
4 利己的な餌―他者を犠牲にして自分が生き残る術
5 体のなかで何が起こっているのか
6 いつ目覚めるべきか?
著者等紹介
宮竹貴久[ミヤタケタカヒサ]
1962年生まれ。1986年琉球大学大学院修士課程修了。1996年博士(理学)取得(九州大学大学院理学研究院生物学科)。沖縄県職員、ロンドン大学生物学部客員研究員を経て、2008年より岡山大学教授。2002年に日本生態学会宮地賞、2010年に日本応用動物昆虫学会賞、2016年に日本動物行動学会日高賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
けんとまん1007
鯖
トムトム
月をみるもの
-
- 洋書
- DIES IRAE
-
- 電子書籍
- つゆのあとさき…~特別養護老人ホーム物…