岩波現代全書<br> 図説 人体イメージの変遷―西洋と日本 古代ギリシャから現代まで

個数:

岩波現代全書
図説 人体イメージの変遷―西洋と日本 古代ギリシャから現代まで

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000291279
  • NDC分類 491.1
  • Cコード C0347

出版社内容情報

人間の身体についてのイメージは時代とともに変化する。古今東西の解剖図譜や芸術作品を素材に、人体がどのように認識され、表現されてきたかを読み解こう。レオナルドの解剖図や現存する最古の解剖図、江戸時代の腑分け図や蝋細工の解剖模型など、めったに見られないものを含む引用図130点余。日本と西洋の比較が興味深い。

内容説明

現存する最古の解剖図/レオナルド・ダ・ヴィンチの解剖手稿/江戸時代の腑分け図/蝋細工の解剖模型…古今東西の解剖図譜から読み解く。

目次

1 黎明期の人体イメージ―古代から16世紀まで(人体を表現する試みが始まる―文章と単純な図による表現;ルネサンスの芸術家が人体を解剖する―ミケランジェロとレオナルド;印刷と芸術を用いて人体が表現される―ヴェサリウスの『ファブリカ』;人体を探求し表現する試行錯誤―ヴェサリウスを超えるための試み)
2 成熟する人体イメージ―17世紀から18世紀まで(情念を表出し理念を解放する―古典の崩壊とバロック;人体への探究を深化させる―人体表現のリアリズム;理性に基づいて普遍と理想を求める―啓蒙思想と博物学;人体を社会に向けて表現する―解剖標本、蝋細工)
3 多様化する人体イメージ―19世紀から現代まで(臓器の病的な変化を表現する―柔らかな陰影を表現するリトグラフ;人体を体系的に理解する―木口木版画による図と文章の統合;人体についての知を表現する―写真製版による表現力の拡大;人体をありのままに見せる―医療画像と実物の迫真力)
4 日本人の人体イメージ(死を描く―中世ヨーロッパの「死の舞踏」と日本の「九相図」;腑分けの刑死体を描く―江戸時代の解剖図;江戸時代の蘭学から明治のドイツ医学へ―西洋から医学を学ぶ;遺体と解剖体の境目―欧米と日本の解剖体事情)

著者等紹介

坂井建雄[サカイタツオ]
1953年大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。同解剖学教室助手、ハイデルベルク大学留学、東京大学医学部助教授を経て、順天堂大学医学部教授(解剖学・生体構造科学)。専門は、解剖学、医学・解剖学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

19
古代最高の医師・解剖学者―ガレノス(8頁~)。ダ・ヴィンチの解剖手稿はかなり仔細なスケッチ(23頁~)。筋肉の組成図はリアルである(27頁図2-7)。更にリアルなのは、ヴェサリウスの『ファブリカ』は、自宅で描かれた芸術的な解剖図(32頁~)。ヴァルヴェルデ『人体構造誌』1560年のは、皮膚を剥いで手に持つ筋肉人(46頁図4-2)。グリソン『肝臓の解剖学』(72頁~)。重さ1キログラム強の、人体最大の内蔵(72頁)。   2014/09/27

mutuki

2
ヴェサリウスの「ファブリカ」って本当に すごいものだったんだと実感。 人体が人体として初めて客観的に そして芸術的に語られた最初の本という感じ。2018/04/14

takao

1
ふむ2019/09/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8007744
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品