そうだったんだ!日本語
コレモ日本語アルカ?―異人のことばが生まれるとき

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000286305
  • NDC分類 814.9
  • Cコード C0381

出版社内容情報

「これながいきの薬ある。のむよろしい。」――この台詞を見ただけで中国人が思い浮かぶ人は多いだろう。だが現実の中国人は今こんな話し方をしない。フィクションの中で中国人を表象するこうした言葉遣いは、実在した話し方が元になっているのか。また歴史的にどのようにして中国人と結びつけられるようになったのだろうか。

内容説明

「これながいきの薬ある。のむよろしい。」この台詞から中国人を思い浮かべる人は多いだろう。だが現実の中国人は今、こんな話し方をしない。近代の日中関係のなかでピジンとして生まれたことばは創作作品のなかで役割語としての発達を遂げそれがまとう中国人イメージを変容させつつ生き延びてきた。前著『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』から十一年を経て“アルヨことば”をめぐる歴史の旅があらたに始まる。

目次

序章 “アルヨことば”にまつわる疑問
第1章 宮沢賢治は「支那人」を見たか
第2章 横浜ことばとその時代
第3章 “アルヨことば”の完成
第4章 満洲ピジンをめぐって
第5章 戦後の“アルヨことば”
終章 「鬼子」たちのことば

著者等紹介

金水敏[キンスイサトシ]
大阪大学大学院文学研究科教授。1956年4月大阪生まれ。1982年東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。大阪女子大学助教授、神戸大学助教授を経て、2001年より現職。日本語文法の歴史的変化と役割語(言語のステレオタイプ)を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

336
「それ、あなた。すこし、乱暴あるネ」、「よろしいある 負けた方ラーメンおごるか」―これらのセリフを話すのはどんな人か?という問いには、多くの人は中国人と答えるだろう。だが、現実の中国人はこんな話し方をしない。本書では、これを「役割語」として、そのルーツを探っていく。早い用例では宮沢賢治の「山男の四月」(『注文の多い料理店』所収・1924年)が挙げられる。そこでは「~ある」や「~よろし」といった語法や助詞の欠落といったステレオタイプ化された中国人が登場する。筆者はそれらは明治の初期にやってきた外国人との⇒2023/06/27

absinthe

148
コミックなど創作の中に登場する「これ美味しいお茶アルネ、飲むよろし」などという変な中国訛り。現実にこんな会話をする人はいないのに、いつのまに定着したのか?起源は横浜ことばにあったという。外国人向けの簡略日本語として英文テキストまであったらしい。この変な中国語は宮沢賢治の創作にも登場し、当時の偏見なども相まって定着していったという。アルヨが中国人、アリマスだと西洋人という使い分けも面白い。2023/08/02

鉄之助

144
「アルヨ」言葉が中国人をイメージする言語で、意外な発見がいっぱいあった。この背景には、民族の差別意識やイメージ付けなど、様々な要素が。2022/02/03

壱萬参仟縁

26
役割語:特定の話し方と人物像が連想関係で結び、社会的に知識を共有するときの話し方(4頁)。中谷鹿二『日支合辦語 から正しき支那語へ』(112頁~)。長野県出身。マンガも出てくるので、漫画好きな人は楽しめるかもしれない。 2015/03/21

はる

18
図書館本。展示の本の本棚から。表紙のイラストにひかれて。ところが結構面白ろ手強い本でびっくり。「ピジン」「クレオール」それ何あるか?わたし知らないある。よくよく教えるよろし。ああ、横浜ことばは「不思議の国のバード」で見たある…あいやーポコペン!ポコペンにはマイナスイメージが付着している事は知らなかった。ガチャピンがガルルンパワーと勇気ポコペンで昔空を飛んでいたのに。面白いことばと思っていたものが実は…あぶないあぶない。マンガからの資料も子どもの作文も楽しくて◎2016/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8289144
  • ご注意事項

最近チェックした商品